こんばんは!

熱血3期生の藤崎です。


今日は仕事が立て込んでいて、ついつい自分のことばかりを考えてしまいました。

忙しいときこそ、自分の仕事が詰まっているときこそ、

ちょっとまわりを見渡して、一息ついたりメンバーと何気ない会話をしてみたり、

が大切だなと感じた1日でした。



さて今日は、「何事も現状把握から」ということをお伝えしたいと思います。


何かを始めよう!

と思ったとき、まず思い浮かぶのが「ゴールイメージ」だと思います。


ダイエットだったら、痩せた自分の姿のイメージだったり、

例えばランナーだったら、大会で1位でゴールテープを切っているイメージだったり、

マンガ読んで、自分もサッカーがしたい、バスケがしたい!とイメージをしたり。


その後、色々と取り組みを始めると思うのですが、

何から手をつけていいか分からなかったり、

はじめたものの、行き当たりばったりになったりしませんか?



【課題=理想-現状】とよく言われますが、

意外とこの現状を把握できていないことが多いと聞きました。


痩せたい!⇒今何キロで、どこまで体重が減れば痩せたことになるのか?

1位になりたい!⇒今のタイムは何秒で、何秒まで縮めればいいのか?

サッカーがしたい!⇒今自分は何が出来るのか?

何を出来るようになればいいのか?

ということです。




最近私は、社内で『経費削減プロジェクト』を立ち上げました。

(まだ、立ち上げたいと思っているだけ、という方が正しいかもしれません・・)


東京オフィスに来てから、

「無駄遣いを減らせるところが色々あるんちゃうかなぁ・・」と思ったからなのですが、

何から手をつけていいのか分からないのが正直なところです。


まずは目標を具体的にすること、

そして、「現状を把握すること」ということで、

コピーは1枚いくら、紙は1枚いくら、クリアファイルは1枚いくら・・・

というように、いったい何にいくらお金がかかっているのかの

現状を把握するところから始めています。



本来の仕事の方で忙しくなかなか手が回っていないのが現状ですが、

理想と現状を照らし合わせながら、少しずつ進めていきます。


プロジェクトの進捗は、またいつか。