こんにちは。

太陽の4期生 本多美菜実です。

最近、仕事で情報共有の大切さを

痛感することが多々あります。

みなさんは、毎日職場で情報共有されていますか?

一人で考えていても解決しないことを

誰かに話してみると、意外とすぐに

解決してしまうことってありますよね。



先日、お客様のことを考えていると、

行き詰ってしまいました。

枠の中に収められたまま考えすぎて、

何も思いつかなくなりました。

しかし、同期に話すと自然と

新しいアイディアが生まれ、

また楽しくお客様のところへ行けそうです!



ぐちゃぐちゃだった頭の中が人に

話すことによって整理されたり、

違う角度で物事を見てもらうと

案外単純だったりします。



最近読んだ本に、

“最近の若い人は、人に聞くことが苦手”

と書いてありました。

その理由は以下の3つです。

①インターネット検索の発達

 →人に聞かなくても検索すれば、一発でわかる

②気が弱い

→コミュニケーション能力の低下

③問題意識の希薄さ

→そもそも何を聞きたいのかわからない

しかし、人に聞くということは、

以下の3つのメリットがあります。



①スキルアップ

→中身の濃い知識や知恵を授けてもらえる

②高評価

→学ぼうとする姿勢を評価してもらえる

③人脈の拡大

→人間関係が良好になる

ちなみに、坂本龍馬さんは人に聞くのが

非常にうまい人間だったそうです。

彼の受けた教育のほとんどは「耳学問」で、

人から聞いて学ぶことで時代を動かすほどの

見識を持つ人間となりました。

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」

という言葉もあるように

若いうちに聞いて、恥をたくさんかいて、

どんどん成長していこうと思います。

みなさんも是非小さなことから共有し、

人に聞くことをためらわない

環境づくりをしてみてください。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。




本多 美菜実