こんにちは
ご訪問 ありがとうございます
片づけアドバイザー
そはらゆうこ です
はじめましての方はこちらからどうぞ
【わが家の収納】洗面所・洗面台下収納編
隠せない生活感と向き合う③
のおはなし
昨日は【わが家の収納】
洗面所・洗面台まわり編
隠せない生活感と向き合う②
をご紹介しました
洗面台下収納は
配管や シンクボウルの
出っ張りがあるので
空間をムダなく
使うのが難しい
〈洗面台下収納に置いているモノ〉
●ドライヤー
●手鏡
●ヘアケア用品
●スキンケア用品
●化粧品(一軍)
●化粧品(二軍)
●洗濯洗剤
●洗濯洗剤ストック
●日用品ストック
●掃除用品ストック
かなりモノが多いです〜
それを全部
この中にキレイに しまいたい!
狭く 収納の少ない洗面所 なので
洗面台下空間を
有効に使いたい!と思い
先輩アドバイザーの方々の
いろいろな整理収納アイデアを
拝見し 勉強させてもらいました
みなさんどうしてますの? と
調べましたら
まず
高さを 使い切る!
そのためには 棚を作って
空間を有効活用
だよねー だよねー
今は 市販のモノでも
気の利いた商品が
イロイロありますね!
こんなのとか
↓
こんなのとか
↓
しかし ほんのちょっと
高さや 幅があわなかったり
奥行が あわなかったり…
ウチに合うサイズのモノは
なかなかないなぁ…
市販品はあきらめて
ツッパリ棒で
棚を作ることにしました
配管が 邪魔なので
ツッパリ棒の高さを 揃えるの
難しい〜〜
どうする?
グーグル先生!
教えて〜〜〜!
なるほど なるほど
両側の壁に
100均の ワイヤーネットを立てて
左右の高さを 揃えるのね!
賢い!
マネっ子どうぶつ しまーす
で
ワイヤーネットの穴の位置から
ズレないように
魚の目パットを 当てて
固定するのか〜
賢い!
先人たちは素晴らしい知恵を
授けてくださる
有難い!
で
こんな風にシッカリした棚が
出来ました
ワーイ
ワイヤーネットは
100均の粘着フックで取り付け
この上にA4クリアケース(厚目)を敷き
棚板の上に 無印良品の
キャリーボックスを置いて
化粧品を 収納しています
取っ手付きだから
持って移動もできる!
な〜〜んてサラッと
と言いましたが!
これがなかなか上手くいかなんだ…
収納内の シンクボウルの出っ張りが
高さの違いを生んでおり
同じキャリーボックスを
二つ並べようと思ったのに
えっ!? ひとつ入らない
取手がぶつかる…
マジですか?
う〜〜〜〜〜〜ん
う〜〜〜〜〜〜ん
あきらめきれない!!
で
取っ手 削っちゃいました!
今どきは プラスチックも切れるノコギリが
100円で 買えるんですね〜〜
使う時は こんなふうに
洗面台に出して 化粧してます
下には
余計な出っ張りなく
スッキリ使える
みんな大好き
無印良品 ファイルボックス
奥まで入れても
出っ張りがないから
手前のちょっと空きスペースも
有効活用できる!
どこまでも
空間を使い切る
作戦!
で 扉裏にも
収納を作ることに!
同じくワイヤーネットをつけ
小物収納バスケット 装着!
ワイヤーネット どうやってつけた?
賃貸マンションですけど?
ねじ止めムリっすよ?
粘着フック
上下使い〜〜
ドラえもんの言い方で
コレは かなり苦肉の策
地球の重力との闘い
欲張ってはいけませんよ!
あまり 重いモノを入れ過ぎず
フック 取れてな〜い? と
優しい声で 時々確認!
じゃないと…
メリメリメリ
ガクッ
取れちゃいますから!
それでも取れるけどね
ワイヤーネット…
ウチの扉に ジャストサイズのモノが
100均に なかったので
ノコギリで ギコギコギコ
はみ出た部分を カットしました!
なかったら
無理矢理つくろう
わが家の サイズ
で これが 最終的に…
こ〜〜なる!
ワーイ ワーイ
できた できた!
取りたいモノが
すっと出せて すっとしまえる
理想的な 洗面台下収納!
出来ました!
洗面所 雑多なモノが
混在する 場所
毎日使う 洗面所で
生活感を出すな という方が
無理というもの
使いやすさ 優先で
管理できる範囲のモノを置く
コレ 整えるコツ かな〜
清潔感
を 大切にすると
生活感
なくなるかも…
見た目が 整っているのは
使い勝手が良いことの証明
ですね!
わが家の洗面所事情 報告!
以上になります
少しでも なにかのお役に立てれば
嬉しい な!
まえむきな時も
よこむきな時も
うしろむきな時も
とりあえず
笑っていると
良いことありますわ
ランキングに参加しています
ポチッとしてもらえると嬉しいです
↓