<<<はじめに>>>
みなさんこんにちは。
環境構築の仕事を2年前から始め、
いろいろ勉強させてもらったことを書きとめようと思います
環境構築関連の情報発信です。
全部で5回発信予定です。
(改訂するかもしれません)
・端末構築
・サーバ構築
・ツール
・導入および維持管理
・全体のまとめ
<<<第一回 端末構築>>>
Windows7端末構築の際に考慮したもの
(1)環境設計
・開発した製品の互換性
→使用するライブラリのOS動作保障
・MS-Officeなどの製品の互換性
→Excelマクロなど、動きの違い
・Font、各種ドライバ
・Bios設定
→電源管理など
・自動更新、認証、セキュリティソフト
→KMSなどの製品認証やS/Wの自動アップデートをどこ(サーバ)で行うか
(2)ポリシー
OSやMS製品の使用を限定するためや、媒体制御、電源管理を
グループポリシーで行うケースがある。
GPOは便利なようで、事前にきちんと設計しないと
スパゲッティになるので要注意。
MSに問い合わせられるチャネルが無い場合、問題解決が難しい。
(3)配布
一般的に世の中で使用されている製品を使うのが
安全ではあるが、端末数が多い場合にきちんと運用で
配布状況を簡単に管理できる製品を選択すべきである。
ex:Microsoft SMS、IBM Tivoli・・・
(4)端末コピー
機種が多い場合、ドライバなどが変わるので管理ツール側が
機種依存部分を吸収できるものが望ましい。
ただし、ローカライズされてなかったり、一般的に情報を入手できない
製品はなるべく避けたほうが良い。
(5)その他
フォルダ権限やスタートアップの処理は安易に着手しないことをお奨めする。
両方とも不具合が出やすく、調査に工数が掛かる。
(6)ライセンス
OS・Officeのライセンス確保、およびライセンス認証の手順を確立しておく。
ライセンスの認証サーバを立てるケースも視野に入れて。
以上