まずは前回の記事でAndroid SDKのADT Bundleのダウンロードと解凍が出来たので、実際にインストールを行っていきたいと思います。
因みに今回使用するのは「adt-bundle-windows-x86_64-20130522.zip」を使用しております。
Packageの解凍が終わりましたらフォルダを開き、「SDK Manager.exe」を開きます。
そうすると以下のような画面が出ますので必要な物にチェックを付けて追加をします。

チェックがつけ終わったら右下にある「Install xx packages...」ボタンを押します。
そうすると規約への同意を確認する画面が出てくるかと思いますので、右下のほうにある「Accept License」を言うところを選択し、「Install」ボタンを押します。
SDKの追加が終わったら早速Eclipseを立ち上げてみましょう。
そうすると以下のような画面が出てきますので「Open SDK Manager」ボタンを押します。
そうして「SDK Manager.exe」の時と同じようにSDKを追加していきます。

EclipseへのSDKの追加が終わったら早速プロジェクトを作ってみましょう。
プロジェクトの新規作成にAndroidの項目が追加されているはずです。
そこから「Android Application Project」を選択します。
そうすると以下の様な画面が出ますので「Application Name」のところに適当に名前を入れます。

そして次へ進み、これ以降の画面は特に設定を変更せずそのまま最後まで進み「完了」ボタンを押します。
そうして以下のような画面がでればプロジェクトの作成の完了です。

駆け足になりましたが今回はこんな感じになります。
実際のアプリケーションの作り方などはまた次回以降で書いていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
それではまた!