PPT あくまでメイリオを使いたい場合(推奨)
しかし、やはりMeiryo UIは字幅が狭く少し窮屈なため、メイリオの方がいい!という方は多いです。(私もその1人です)
そこで、あくまでメイリオを使いたいけど文字が上に寄る事態は避けたいという方に3つの対処法を紹介します。どれも結果として文字が中央付近に集まるようになるので、一番肌に合うやり方を採用してみてください。
① 余白を調整してみる
余白の設定画面
メイリオの余白に関する画像
"PPT-2021-5-15 547-1"
1つ目は余白の調整です。
文字には余白というものが設定されています。(【図形の書式設定】➜【文字のオプション】➜【テキストボックス】で確認できます)
この余白は初期設定で、上下と左右は同じ幅で設定されているのですが、そのままだとなぜかメイリオは下の余白が広くなってしまいます。これが、図形の中に文字を入れた時に文字が上に寄ってしまう原因です。
よって、文字が真ん中に配置されるように余白を調整してあげましょう。
余白を調整する
メイリオの余白を調整する方法
"PPT-2021-5-15 547-2"
細かい調整はお任せしますが、だいたい(上余白)ー(下余白)=0.2cmくらいにしておくと中央付近に文字が寄ってくれると思います。
② 行間を変えてみる
2つ目は行間の調整です。
行間では、行と行の間の余白を調整することが出来ます。
行間のオプションを開く
行間を設定する方法
"PPT-2021-5-15 547-3"
ホームタブの【段落】に【行間】のアイコンがあるので、クリックしてください。初期設定では倍率が1.0倍になっているので、これを【行間のオプション】から変更しに行きます。
行間を1.2~1.3倍に変更する
理想の行間は1.2~1.3倍
"PPT-2021-5-15 547-4"
行間の「1行」と書いてある部分を「倍数」に変更し、間隔を1.2~1.3倍に調整します。
こちらも細かい調整はお任せしますが、1.2~1.3倍にするとちょうど良い位置に文字が配置されます。
ちなみに、メイリオを使っていなくても行間の概念はとても大切です。こちらの記事で詳しく解説しているのであわせてお読みください。
あわせてよみたい
③ 文字をテキストボックスで入力する
3つ目は至って単純な方法です。
文字を図形に直接書き込まず、上からテキストボックスで被せればいいのです。
テキストボックスをうまく被せる
"PPT-2021-5-15 547-5"
テキストボックスを図形の中に入れる
テキストボックス内ではメイリオはやや上に文字が寄ってしまうため、テキストボックスを図形の中心より下に来るように配置することで、図形の中では文字がだいたい真ん中に来るようにできます。
①・②と比べると何も考えずに置くことが出来ますが、毎回手作業なので、1回ごとに少しずつズレが出てしまいます。
注意点:既定のテキストボックス/図形に設定しておく
余白や行間を調整した場合、その設定を保存しておきましょう。
"PPT-2021-5-15 547-6"
余白や行間は毎回リセットされてしまう
文字や図形の設定に関する説明画像
このように、1度余白や行間を設定しても、新しい図形やテキストボックスを入れた際には設定がリセットされてしまいます。したがって、新しい図形やテキストボックスを挿入した時も、1度設定した状態のまま使えるようにしておきましょう。
既定の図形/テキストボックスに設定
"PPT-2021-5-15 547-7"
既定の図形に設定する方法
余白や行間を調整した後に、図形を選択して【右クリック】します。【既定の図形に設定】があるので、選択してください。
こうしておくことで、次回以降に新しく図形を挿入して中に文字を入れた時も、今回設定した余白や行間が引き継がれているため、メイリオの文字が真ん中にくるようになります。
※テキストボックスの場合も同様の操作ですが、【既定のテキストボックスに設定】という表記になります。