三陽商会、「バーバリー」販売終了へ 売上高3割相当
2014/5/19 15:36 日本経済新聞

 三陽商会は19日、英バーバリーと結んでいた高級ブランド「バーバリー」のライセンス契約を2015年6月で終了すると発表した。派生ブランドの紳士服「バーバリー・ブラックレーベル」と婦人服「バーバリー・ブルーレーベル」は15年7月以降から「バーバリー」の名前を冠さずに商品展開する。

 派生ブランドも含めると、バーバリーは三陽商会の売上高の半分を占めており、今回契約を終了する商品は売り上げの2~3割程度を占めるとみられる。

 英バーバリーは、三陽商会とのライセンス契約終了後、英国などで生産した世界統一商品を日本で本格展開する。

 名称を変えて展開するブルーレーベルとブラックレーベルについては、15年7月から3年のライセンス契約をバーバリーと結んだ。

 バーバリーと三陽商会は1970年にライセンス契約を始めた。
----------
昭和一桁と戦中生まれの人間が牽引したブランド。
Dunhillと同じレベル。要はオーナーというかライセンスホルダーがユダヤであろうが英国人であろうがこだわりなく、これらのブランドは「舶来」と呼ばれてブランドロイヤリティが上がった。

実は私も父親のお下がりを持っている。

団塊の世代はアンチ気質が働いて実はこのブランドに案外ビヘイビアを示していない。
むしろラルフローレンだとか、ディオールに親和性が高い。

まあ、直接我が国にブランド現地法人の登場と相成るわけですが、もう成熟しているブランドなので、活性化はしません。アクアスキュータムに莫大なライセンス料を支払ってレナウンは今や中国資本。

しかも、英国製なんてほんの僅かで、主に中国かタイ製。それをドロップシッピングするだけではないかと・・・。

最後の仕上げだけ英国でやってるとか、ベルト通しにベルト通しましたーというだけで英国製を言いますし。買うに買えないね。

思い出すでしょ?アストンマーチンの何千万もする車が、中国製のアクセルペダル不良で大量リコールですわ。

まあ、バーバリーもこんなレベル??かも・・(笑)