今年からデジアナ変換というテクニックも無くなり、ケーブルテレビでも完全デジタル化となる。
少し前の完全デジタル化というのは、実は正しくなく(大嘘)テレビの買い換え需要を早めにさせるためのテクニックだったといえる。
ケーブル世帯、実は電波障害地域はすべて共同アンテナでケーブル活用世帯のため、少し地方に行くとデジアナ変換の恩恵を受けてテレビをそんなに慌てて買い換える必要はなかった。
地方のお年寄りほど、詳しい説明を受けず、テレビを高値で買わされていて、更に過疎化地帯になると、今度は完全デジタル化においてガラパゴス化してしまう。
さて、地デジ化するとDボタンで双方向通信が可能だと言われるから利便性を喧伝していたはず。
じゃあ、未だに何故正確な視聴率を公表しないのであろうか?
点けているか否かは信号を読み取ればすぐだ。
読み取るための設備投資をしていないから?金持ちのTV曲が?
実は、視聴率が広告媒体の価格を決めるという構造上、新聞が押し紙や半分捨てているような部数まで加えているのと同様、上げ底ではないかと考えられる。
コンテンツも嘘と捏造。そして統計も歪曲。
そんなメディアに価値が有るのだろうか。(笑)
少し前の完全デジタル化というのは、実は正しくなく(大嘘)テレビの買い換え需要を早めにさせるためのテクニックだったといえる。
ケーブル世帯、実は電波障害地域はすべて共同アンテナでケーブル活用世帯のため、少し地方に行くとデジアナ変換の恩恵を受けてテレビをそんなに慌てて買い換える必要はなかった。
地方のお年寄りほど、詳しい説明を受けず、テレビを高値で買わされていて、更に過疎化地帯になると、今度は完全デジタル化においてガラパゴス化してしまう。
さて、地デジ化するとDボタンで双方向通信が可能だと言われるから利便性を喧伝していたはず。
じゃあ、未だに何故正確な視聴率を公表しないのであろうか?
点けているか否かは信号を読み取ればすぐだ。
読み取るための設備投資をしていないから?金持ちのTV曲が?
実は、視聴率が広告媒体の価格を決めるという構造上、新聞が押し紙や半分捨てているような部数まで加えているのと同様、上げ底ではないかと考えられる。
コンテンツも嘘と捏造。そして統計も歪曲。
そんなメディアに価値が有るのだろうか。(笑)