小保方さん博士論文、20ページ酷似 米サイトの文章と
2014年3月11日23時03分 朝日新聞Web
STAP細胞論文の著者の1人、理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが早稲田大学に提出した英文の博士論文に、米研究所がネットで掲載中の文章と酷似する部分が大量にあることが、11日わかった。酷似部分は108ページある博士論文の約20ページ分に及ぶ。小保方さんはこの論文で審査を通り博士の学位を得た。
----------
私の身近にいる国立大学薬学博士に聞いてみた。
どうやら小保方さんは博士論文の時から、コピペを乱用しているようで、その癖が一度つくといつもやってしまうという、傾向だったらしい。
まあ、今回は完全に黒かなとその筋の人にも聞いてみた結果だ。
コピペは麻薬のような納期や時間に追われているとやってしまう癖を持っている人が少なからずいるそうだ。
一度すり抜けてしまうと癖になるそうで、リケジョというキーワードの恥と権威を失墜させてしまうと嘆いていた。
まあ、リケジョというマスコミが作った流行り用語は廃れても一向にかまわないのだが、日本の研究レベルが権威失墜してしまうという大きな影響を与えてしまう。
まあ、今回は小保方さんの負けかもしれないね。どうやら・・・。
ということで、後は謝罪会見待ちぐらいですかね。
地道に研究している人は多く居ますので温かい目で見守らないといけませんね。
2014年3月11日23時03分 朝日新聞Web
STAP細胞論文の著者の1人、理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが早稲田大学に提出した英文の博士論文に、米研究所がネットで掲載中の文章と酷似する部分が大量にあることが、11日わかった。酷似部分は108ページある博士論文の約20ページ分に及ぶ。小保方さんはこの論文で審査を通り博士の学位を得た。
----------
私の身近にいる国立大学薬学博士に聞いてみた。
どうやら小保方さんは博士論文の時から、コピペを乱用しているようで、その癖が一度つくといつもやってしまうという、傾向だったらしい。
まあ、今回は完全に黒かなとその筋の人にも聞いてみた結果だ。
コピペは麻薬のような納期や時間に追われているとやってしまう癖を持っている人が少なからずいるそうだ。
一度すり抜けてしまうと癖になるそうで、リケジョというキーワードの恥と権威を失墜させてしまうと嘆いていた。
まあ、リケジョというマスコミが作った流行り用語は廃れても一向にかまわないのだが、日本の研究レベルが権威失墜してしまうという大きな影響を与えてしまう。
まあ、今回は小保方さんの負けかもしれないね。どうやら・・・。
ということで、後は謝罪会見待ちぐらいですかね。
地道に研究している人は多く居ますので温かい目で見守らないといけませんね。