シェア過去最高。輸入車ばかりがなぜ売れる?
強いブランド力に加え、品ぞろえが充実
中川 雅博 :東洋経済 記者

「フォルクスワーゲン(VW)のディーラーに、お客様が軽自動車で乗りつける。こんな光景は、今まで考えられなかった」。こう語るのは輸入車ディーラー国内最大手、ヤナセの井出健義社長だ。ここ数年、輸入車の購入層が急速な広がりを見せている。

1996年に34万台弱の販売(登録)を記録して以降2009年まで右肩下がりが続いた輸入車市場(日本メーカーの外国生産車を除く、以下同)。しかし、10年から回復に転じ13年は前年比16%増の約28万台に達した。軽自動車を除いた国内の登録車販売に占めるシェアは過去最高の8.6%となった(下図)。

長年、輸入車市場を牽引してきたのが、ドイツメーカーだ。VW、メルセデス・ベンツ、BMW(ミニを含む)、アウディの4社で輸入車全体の約75%を占めるが、昨年は4社すべてが過去最高の販売台数を記録した。

------------
確かにドイツ車は多い。
私の近所でもドイツ車ばかり。
でも、それは車を知らない人ばかり。(笑)

故障しないなら日本車、ハンドリングならラテン車、じゃあドイツ車は?
リッチ感と優越感以外は何もない。

私が期待するのは


この「跳」ハズミコンセプト。時期デミオらしい。
小排気量クリーンディーゼル・エンジン「SKYACTIV-D 1.5」が搭載される予定だが、残念なのは幅が170cmを超えて3ナンバーになってしまうこと。
自社のリソースを最大限活かしてクルマづくりをすることが、重要なのではないですかね。