ヤフー広告に京都銀行の偽サイト 預金奪われる被害
2014年2月21日20時30分 朝日新聞デジタル

 ヤフーが運営するインターネット検索サイトで、京都銀行(本店・京都市)のネットバンキングの取引画面を装った偽サイトが表示され、利用者の預金が奪われる被害があったことが21日、わかった。

 ヤフーや京都銀行によると、利用者の苦情を受けた京都銀行から18日までに「不審なサイトがある」との連絡があった。何者かがヤフーに広告料を支払い、検索結果の上位に京都銀行の偽サイトが表示されるようになっていた。京都銀行はこうした広告に申し込んでいない。

 こうした状況が11日から18日まで続き、この間に3人の利用者の口座から計約78万円が別の銀行に不正に振り込まれ、うち50万円が引き出されたという。今はサイトは表示されないようになっている。
--------------
だからソフトバンクグループの信頼が無くなるんだよ。
こんな不始末も孫代表の理念を反映したものだ。

つまり、肥大して収拾がつかないグループ運営で、これらを誤魔化し、求心力を得るためにパフォーマンスとして、i-phone独占販売だ!とか太陽光発電だ!という打ち上げ花火を上げ続ける。

これってまるで中国の国家体制と同じであり、事業の内容もそれぐらいの内容しか無い。要は金を儲けさえすればユーザーのことは二の次で、企業最下層には、年収150万程度で契約社員という名のもとにこき使われる社員がいる。

大陸系の遺伝子でしょ、これ。

Yahooなんて、米国系中国人が立ち上げて初めから内容ペラペラなのに会社を売り抜いて、売却益で自分だけは優雅な生活送ろうと考える経営者の権化だろ。顧客カード情報はバカほど流出しているし。

だから、デジタルワールドの理想を持つGoogleの軍門に降るのだ。邪神な経営精神は純粋な技術精神に負ける。
アホな素人しか使わないものをリリースしていると、それぐらいの限界情報しかノウハウがたまらない。
企業の知識の半分以上は顧客からのフィードバックで成立するため、レベルの低いユーザーを顧客に持つ企業は昇華できない。

ソフトブレーンやソフトバンク、ド素人しか使わないサービスで喜んでいるなんて碌な経営精神じゃないね。(笑)