大丸にも影響か 顧客ぶんぶり合いが激化する大阪駅前百貨店戦争
掲載日時 2014年02月02日 11時00分週刊実話
2011年5月のJR大阪駅・大阪ステーションシティの開業に始まった“大阪駅百貨店戦争”が新しい局面を迎えた。1月21日、『JR大阪三越伊勢丹』が売り場の大幅縮小を発表したからだ。同店は今夏から全面改装に入り、隣接する専門店街『ルクア』と一体化した形を目指すというが、事実上の撤退に等しい。
「JR大阪・梅田駅周辺には、百貨店だけで4店(阪急・阪神・大丸・三越伊勢丹)、大型商業施設(ヨドバシカメラ、ルクア、グランフロント大阪)を含めると7カ所がしのぎを削り、誰が見てもオーバーストア状態。そのため昨今は、どこが最初に脱落するかに注目が集まっていました」(流通ライター)
その中で、ついに『三越伊勢丹』が“決断”したというわけだ。
『三越伊勢丹』は高級感を全面に出し、大阪駅ビルの新しい顔として華々しくオープンした。しかし、肝心の売り上げは低迷が続き、'12年度の売上高は303億円と、ライバルの『阪急うめだ本店』(1446億円)、『阪神梅田本店』(892億円)にはるかに及ばない。
「結局、三越伊勢丹の高級イメージが、大阪・梅田には馴染まなかったということでしょ。普通の買い物なら阪神の方が気楽やしね。三越いうだけで、何か敷居が高い感じがします」(豊中市在住の主婦)
////中略
最後に笑うのはどこか。
---------------
週刊実話やなあ、「顧客ぶんどり合い」の間違いでしょ!・・って私もよく誤植しますから。
しかし、オーバーストア状態はよくわかっていたことで、大阪の経済は東京ほど良くないし、規模が小さい。持つはずがないでしょ。
なんか疲れますよ、最近大阪歩いていて。
階段の昇り降りを多くさせられるし。
あまり必要なしですよね、多くのストア。
結局、テナントも同じ所ばかりだから、ストアがあっても差異化を図ると、収益に影響するでしょ?
何となくO2Oを無視した流通ばかりだし、美味しい食べ物やさんがないし。
家から近いところで飲み食いしたほうが良いですね。
掲載日時 2014年02月02日 11時00分週刊実話
2011年5月のJR大阪駅・大阪ステーションシティの開業に始まった“大阪駅百貨店戦争”が新しい局面を迎えた。1月21日、『JR大阪三越伊勢丹』が売り場の大幅縮小を発表したからだ。同店は今夏から全面改装に入り、隣接する専門店街『ルクア』と一体化した形を目指すというが、事実上の撤退に等しい。
「JR大阪・梅田駅周辺には、百貨店だけで4店(阪急・阪神・大丸・三越伊勢丹)、大型商業施設(ヨドバシカメラ、ルクア、グランフロント大阪)を含めると7カ所がしのぎを削り、誰が見てもオーバーストア状態。そのため昨今は、どこが最初に脱落するかに注目が集まっていました」(流通ライター)
その中で、ついに『三越伊勢丹』が“決断”したというわけだ。
『三越伊勢丹』は高級感を全面に出し、大阪駅ビルの新しい顔として華々しくオープンした。しかし、肝心の売り上げは低迷が続き、'12年度の売上高は303億円と、ライバルの『阪急うめだ本店』(1446億円)、『阪神梅田本店』(892億円)にはるかに及ばない。
「結局、三越伊勢丹の高級イメージが、大阪・梅田には馴染まなかったということでしょ。普通の買い物なら阪神の方が気楽やしね。三越いうだけで、何か敷居が高い感じがします」(豊中市在住の主婦)
////中略
最後に笑うのはどこか。
---------------
週刊実話やなあ、「顧客ぶんどり合い」の間違いでしょ!・・って私もよく誤植しますから。
しかし、オーバーストア状態はよくわかっていたことで、大阪の経済は東京ほど良くないし、規模が小さい。持つはずがないでしょ。
なんか疲れますよ、最近大阪歩いていて。
階段の昇り降りを多くさせられるし。
あまり必要なしですよね、多くのストア。
結局、テナントも同じ所ばかりだから、ストアがあっても差異化を図ると、収益に影響するでしょ?
何となくO2Oを無視した流通ばかりだし、美味しい食べ物やさんがないし。
家から近いところで飲み食いしたほうが良いですね。