「血の滴…サクランボがたわわに実った光景を見ると『戦争』へとイメージがつながる」
【北海道新聞2013・7・28
★血の滴
道内各地で収穫されたサクランボが、店頭を彩っている。赤く熟した果実。ひと粒口に含むと、甘酸っぱさとともに、ある思いがよみがえる
▼もう20年以上も前の話。広島県から現在の札幌・西野に入植した理寛寺(りかんじ)さんという一家の戦後史を取材した。
広い庭にはサクランボがたわわに実っていた。「西野から出征兵士を送り出すときはこの木の前で記念写真を撮影した」。
その言葉が忘れられず、実りの光景を見ると「戦争」へとイメージがつながる
▼小さな果実はさらに、シャンソンの名曲「さくらんぼの実る頃」を思い起こさせる。
宮崎駿さんのアニメ映画「紅の豚」の挿入歌として使われていたので、覚えている方も多いだろう。加藤登紀子さんが大人の恋を歌った
▼このシャンソンは1871年、フランスで起きた世界初の労働者革命(パリ・コミューン)への権力側の弾圧と虐殺に抗して生まれた。
悲痛な叫びを恋愛に込め、人生の切なさと実りの季節の短さを重ねる。その歌詞の、何と味わい深いことか
▼「わたしは悲惨な日々を決して恐れない。一日たりとも苦しまずに生きることもない」。サクランボの実を「血の滴」になぞらえた
▼古里から戦地に赴いた兵士たちも、出征の記憶をたぐり寄せ、帰郷の日を待ちわびたはずだ。「さくらんぼの実る頃」―。
いまある豊かさと、幸せに思いをはせる季節にしたい。
---------------
何でサクランボ見てこういう発想ができるのか。
幻覚を見ているとしか言いようが無い。きっと基地外だ。君が代や国旗を見ると軍靴の音が聞こえるとか、LSDか麻薬を打ってるとしか思えない。
書くことがないから無理やり結びつけるとか、もうアホかと。
【北海道新聞2013・7・28
★血の滴
道内各地で収穫されたサクランボが、店頭を彩っている。赤く熟した果実。ひと粒口に含むと、甘酸っぱさとともに、ある思いがよみがえる
▼もう20年以上も前の話。広島県から現在の札幌・西野に入植した理寛寺(りかんじ)さんという一家の戦後史を取材した。
広い庭にはサクランボがたわわに実っていた。「西野から出征兵士を送り出すときはこの木の前で記念写真を撮影した」。
その言葉が忘れられず、実りの光景を見ると「戦争」へとイメージがつながる
▼小さな果実はさらに、シャンソンの名曲「さくらんぼの実る頃」を思い起こさせる。
宮崎駿さんのアニメ映画「紅の豚」の挿入歌として使われていたので、覚えている方も多いだろう。加藤登紀子さんが大人の恋を歌った
▼このシャンソンは1871年、フランスで起きた世界初の労働者革命(パリ・コミューン)への権力側の弾圧と虐殺に抗して生まれた。
悲痛な叫びを恋愛に込め、人生の切なさと実りの季節の短さを重ねる。その歌詞の、何と味わい深いことか
▼「わたしは悲惨な日々を決して恐れない。一日たりとも苦しまずに生きることもない」。サクランボの実を「血の滴」になぞらえた
▼古里から戦地に赴いた兵士たちも、出征の記憶をたぐり寄せ、帰郷の日を待ちわびたはずだ。「さくらんぼの実る頃」―。
いまある豊かさと、幸せに思いをはせる季節にしたい。
---------------
何でサクランボ見てこういう発想ができるのか。
幻覚を見ているとしか言いようが無い。きっと基地外だ。君が代や国旗を見ると軍靴の音が聞こえるとか、LSDか麻薬を打ってるとしか思えない。
書くことがないから無理やり結びつけるとか、もうアホかと。