書こう書こうと思っていたことが、忙しさにかまけてつい後手を踏んだ。
日銀が資金を融通することに拠って、お金が回り始め、日本の景気が良くなる?
無理です。構造的なもので無理なんです。
日銀が銀行を通じてお金を流通させます。
→銀行は健全な体質の企業、もしくは赤字を脱却したい大企業にしかお金を貸しません。
→ものづくりは本来財務体質の脆弱な二次受け、三次受けが担っているのですが、企業にお金をジャブジャブにつぎ込んだら、全て中国やベトナムへ資金を回してしまい、国内には残りません。
→もう製造現場では人を育てる余力があまりにも長年なかったため、精度や技術が保てなくなっています。
→国民として恩恵をうけるのはほんの一部であり、すべて海外に流出してしまいます。
昔のように国内で設備投資を活性化させ、雇用を生み、Made in Japanとして輸出をするビジネスモデルはありえないのです。
そして中国の環境破壊は、日本の生態系や自然を見事なまでに破壊することになります。
市場主義としてお金を融通しても、企業の都合でお金の流れを変えてしまいますから、条件付きの制度が必要になります。
単に財務体質の改善ではなく、事業や業務のリストラクチャリングが必要になります。それで飯が食えるようになるには10年ぐらい掛かってしまいます。
そういう意味で自民党の政策がほんとうに効果を発揮するかどうかは、甚だ疑問であり、
消費税Upと国債バラマキによる借金の繰延で、庶民の生活は仕事が無いのに生活費が苦しくなるというダブルパンチも予想されます。
私は購買意欲は全くありません。
むしろ、断捨離を目指しています。(笑)
日銀が資金を融通することに拠って、お金が回り始め、日本の景気が良くなる?
無理です。構造的なもので無理なんです。
日銀が銀行を通じてお金を流通させます。
→銀行は健全な体質の企業、もしくは赤字を脱却したい大企業にしかお金を貸しません。
→ものづくりは本来財務体質の脆弱な二次受け、三次受けが担っているのですが、企業にお金をジャブジャブにつぎ込んだら、全て中国やベトナムへ資金を回してしまい、国内には残りません。
→もう製造現場では人を育てる余力があまりにも長年なかったため、精度や技術が保てなくなっています。
→国民として恩恵をうけるのはほんの一部であり、すべて海外に流出してしまいます。
昔のように国内で設備投資を活性化させ、雇用を生み、Made in Japanとして輸出をするビジネスモデルはありえないのです。
そして中国の環境破壊は、日本の生態系や自然を見事なまでに破壊することになります。
市場主義としてお金を融通しても、企業の都合でお金の流れを変えてしまいますから、条件付きの制度が必要になります。
単に財務体質の改善ではなく、事業や業務のリストラクチャリングが必要になります。それで飯が食えるようになるには10年ぐらい掛かってしまいます。
そういう意味で自民党の政策がほんとうに効果を発揮するかどうかは、甚だ疑問であり、
消費税Upと国債バラマキによる借金の繰延で、庶民の生活は仕事が無いのに生活費が苦しくなるというダブルパンチも予想されます。
私は購買意欲は全くありません。
むしろ、断捨離を目指しています。(笑)