家電量販、「アマゾン価格」に怒り 中川 雅之
2012年11月20日(火)日経ビジネス

家電製品に関するインターネット通販「アマゾン」の価格設定が波紋を広げている。仕入れ値を下回ると見られる価格に、家電量販店から「ルール違反」との声が上がる。「キンドル」を日本に上陸させる「黒船」の影響力はどこまで広がるのか。



「申し訳ありませんが、ウチではこれ以上の価格は出せません」

 テレビ売り場の店員は、そう言って申し訳なさそうに頭を下げた。11月上旬、東京都心のある大型家電量販店で、シャープの薄型テレビ「LC-24K7」の値下げ交渉をした時のことだ。

 交渉材料に使ったのはインターネット通販サイトの「アマゾン」。サイト上で販売元が「Amazon.co.jp」となっていた同型商品の価格は2万6543円だった。一方、量販店の値札に掲げられた価格は3万3100円で、10%のポイント付き。ポイント分を差し引いても3000円以上の開きがあった。

 「ここまで下がりませんか」。アマゾンの価格を見せると、販売員は「確認します」と言っていったんその場を離れた。数分後、改めて提示されたのは2万9800円にポイントなしという条件。アマゾンで購入すると伝えると、店員はうなだれた。

“粗損失”を巡る価格交渉

 米アマゾン・ドット・コムが日本国内で販売している家電製品の価格を巡り、家電販売の世界で波紋が広がっている。一部の限られた商品ではあるものの、大手量販店でさえ追随できないような安値が恒常的に掲載されているからだ。

---------------
おまけに物流処理途上で箱が潰れたものは、新品なのにマーケットプレイスでメチャクチャ安売りしているし。
おまけに利益率の高い電気器具商品群は“大人のおもちゃ”だし。

家電量販店では電動バイブは、肩腰用しか売れないでしょ?(笑)

でもね、情弱顧客をターゲティングすればいいんじゃない?
最も地方の情弱は、ジャパネットたかたで買うから、それも取り合いだけどね。

きちんと顧客の声を家電メーカーにフィードバックしているか?

そんなこともしていないだろ?味噌でも糞でも売れりゃあいいんでしょ?家電量販。

流通の担い手としての役割は、顧客の声をメーカーにフィードバックし、多機能商品なんて要らないよ!とかシンプルで安くて潰れないのが良いとか、やってるんか?

メーカーの派遣やマネキンが売ってるから感知しないよね。(笑)

売るだけの時代は終わるでしょ?