海外で大反響!!人類の夢を叶えた日本製の1億円巨大ロボットに注文が殺到!?
2012.11.07 スゴモリ
日本のエレクトロニクスメーカー「「水道橋重工」によって制作された、人が乗って操縦することができる巨大ロボット「クラタス」が海外で大反響を呼んでいる。
「クラタス」の生みの親は、鍛冶師・造形作家(鉄鋼アーティスト)として知られる倉田光吾郎氏。
倉田氏は「水道橋重工プロジェクト」を立ち上げ、ロボット操作用ソフトウェア「V-Sido(ブシドー)」の開発者である吉崎航氏の協力を得て、約2年半を費やして完成させた。
「クラタス」は、ボディ、2本の腕、車輪付きの4本足で立つ全身鉄製のロボットだ。
高さ約4m、幅約3m、重量約4.5t(移動速度は未計測)。
ボディ部分にあるコックピットに搭乗可能(定員1人)で、トランスフォームオペレーションデバイスと呼ばれるロボットと同じ形をした周辺機器を動かすことで操縦できる。タッチパネルモニターによる操縦も可能だ。
「クラタス」の頭部にはメインカメラが搭載されており、外の様子がコックピット内のモニターに表示される。
動力は、ディーゼルエンジンによる油圧駆動だ。
この、超本格仕様の「クラタス」。
価格は、カスタマイズなしの状態でなんと135万3500ドル(約1億600万円)。
そんな高額なのにも関わらず、受注開始から1ヶ月程の時点で、注文が3000件を超えているそうだ。
水道橋重工公式ホームページ
http://suidobashijuko.jp/
----------------
こんな日本ならではの玩具、本気で面白い。
3000台といえば、フェラーリの限定みたいですね。
今やブカッティやフェラーリの限定モデルが瞬時に売り切れる時代だから、
このぐらいの物がすぐに売れても良い。
こんな小さな企業が面白いものを作って外貨を稼いでくれることが非常に楽しいし、夢がある。
どこかの軍需産業の会社がサンプルとして購入することも考えられる。
2012.11.07 スゴモリ
日本のエレクトロニクスメーカー「「水道橋重工」によって制作された、人が乗って操縦することができる巨大ロボット「クラタス」が海外で大反響を呼んでいる。
「クラタス」の生みの親は、鍛冶師・造形作家(鉄鋼アーティスト)として知られる倉田光吾郎氏。
倉田氏は「水道橋重工プロジェクト」を立ち上げ、ロボット操作用ソフトウェア「V-Sido(ブシドー)」の開発者である吉崎航氏の協力を得て、約2年半を費やして完成させた。
「クラタス」は、ボディ、2本の腕、車輪付きの4本足で立つ全身鉄製のロボットだ。
高さ約4m、幅約3m、重量約4.5t(移動速度は未計測)。
ボディ部分にあるコックピットに搭乗可能(定員1人)で、トランスフォームオペレーションデバイスと呼ばれるロボットと同じ形をした周辺機器を動かすことで操縦できる。タッチパネルモニターによる操縦も可能だ。
「クラタス」の頭部にはメインカメラが搭載されており、外の様子がコックピット内のモニターに表示される。
動力は、ディーゼルエンジンによる油圧駆動だ。
この、超本格仕様の「クラタス」。
価格は、カスタマイズなしの状態でなんと135万3500ドル(約1億600万円)。
そんな高額なのにも関わらず、受注開始から1ヶ月程の時点で、注文が3000件を超えているそうだ。
水道橋重工公式ホームページ
http://suidobashijuko.jp/
----------------
こんな日本ならではの玩具、本気で面白い。
3000台といえば、フェラーリの限定みたいですね。
今やブカッティやフェラーリの限定モデルが瞬時に売り切れる時代だから、
このぐらいの物がすぐに売れても良い。
こんな小さな企業が面白いものを作って外貨を稼いでくれることが非常に楽しいし、夢がある。
どこかの軍需産業の会社がサンプルとして購入することも考えられる。