やっぱり「手が早い」-
ゲンダイネット2012年11月1日10時00分


年末が近くなり、手帳売り場が活気づいてきた。最近は、スマホや携帯電話を利用してスケジュール管理をしている人が増えているように思えるが、実際は「手書き派」が圧倒的に多い。

日本能率協会マネジメントセンターの調査によると、スケジュール管理のためにメーンで使用しているツールは「手帳」が34.1%でトップ。手帳を含む「手書き派」は62.1%で、スマホや携帯電話などの「デジタル派」(36.8%)に大きな差をつけている。

さらに、13年のスケジュール管理の予定を聞いたところ、デジタル派の2割が「手書きに移行する」と回答。「操作が面倒」「絵や図が自由に描けない」といった意見が続出した。

このところ、何でもかんでもスマホでこなそうとして、逆に不便になっているビジネスマンを目にするようになった。デジタルツールで効率化? 手で書いた方がよっぽど早い。
--------------
実はスマホから、ガラケーに戻した。

・フリーズしない
・突然画面が落ちない
・片手操作
・ミスタッチ無し
・電池が長持ちし、早朝からの出張でも全然平気

以上の理由から。
私は仕事でモバイルPCを良く持ち歩く。これにピッチが付いているから、高速移動中で無ければアクセスが出来る。遅いというかもしれないが、そんな慌ててアクセする用事はビジネスマンだからない。
エクセルやアクセスなどの操作がメインの仕事だし、ビジュアリーなプレゼンやネット接続での用事は少ないからタブレットも要らない。

昨日、スマホを片手に神戸大学のバス停から乗ってきたアホそうな顔をした女子学生が混雑しているバスで私の背中を押す。この女、ホンマにバカで座るなりいきなりスマホの続き。

彼氏への連絡なら許してやろう。それこそ私の時代には無かった非常に便利な連絡ツールだ。

しかし、画面がチラッと見えた瞬間に驚いた。ゲームをやっているではないか・・。
ゲームをやっているときの表情は完全にアホだ。

PC環境が会社と自宅とモバイルである人間は、スマホなんて必要ない。
PC環境をセッティングするにはそれ相応のリテラシーが伴う。

そういった高等な操作が必要なく簡単にアクセスできるスマホって、
やっぱ頭が緩い人種のツールだ。

忙しい人が持っているのではなくて実は暇な貧乏人が持っている傾向が強いのではないですね。

次の冬モデル以降、USBでテザリングと同時に充電できるようになったら、ピッチを解約して、機種変更してやるよ。一応、必要はアプリは前の機種にダウンロードして有るので、移行させるし。