スマホ隆盛、出遅れ日本勢-ガラケーの失敗糧にできるか-問われる「世界視点」
2012年8月17日5時1分
総務省は7月に発表した情報通信白書で「ガラパゴス携帯(ガラケー)はスマートフォン(多機能携帯電話=スマホ)になぜ負けたのか」というテーマで日本の端末メーカーの敗因を分析している。
スマホが世界的に普及し、情報通信技術(ICT)市場の構造が変わる中で総務省が低迷する日本企業に危機感を強めているのがわかる。今回の白書にはガラケーの失敗など、これまでの反省を踏まえ、今後の成長を取り込むためのヒントがいくつか盛り込まれている。(黄金崎元)
【中韓台が躍進】
「ガラケーの失敗を分析すると今の日本の電機メーカーの低迷がよく見えてくる」と語るのは白書を作成した総務省情報通信国際戦略局の磯寿生情報通信経済室長。今年の白書は日本のガラケーがスマホに負けた要因を詳細に分析している。
携帯電話の世界シェアはこの2年で大きな地殻変動が起きた。2009年の調査で日本企業が上位10社中4社入っていたが、11年は1社だけ。その代わりに韓国サムスン電子が台頭し、ほかの中韓台メーカーも上位に食い込む。国内シェア1位のNTTドコモの主力端末も今はサムスン電子の「ギャラクシー」シリーズだ。
09年のランキングに入っていたシャープ、NEC、パナソニックの3社は業績低迷で大幅な人員削減を実施。シャープに至っては台湾の電子機器製造受託サービスの鴻海(ホンハイ)精密工業と資本提携するなど経営環境が激変している。
-----------------
仕様が日本国内に限った仕様になっていたから。
ただそれだけ。
利点もある。アンチコリジョンが精緻化されて、ハッキングされにくい。
電池の消耗が少いのに通話品質が高い。
別にGoogle検索もできるし、ネットも見れる。
ただモバイルサイトの企画はキャリアにより様々だったが。
利点欠点をきちんとアピールせずに国際市場に出るとそりゃあ負ける。
欧米などは不良品でも平気で販売するポリシーを持っているからだ。
スマホのサムソンなんて別に持ちたいと思わないし、i-phoneだって、今のユーザー利用の内容だけでは別に魅力に感じない。
ミスタッチするし、ながら電話がしづらい。
第一、板を顔に押し付けていて、通話の格好が悪い。
日本が負けたのはキャリアの独自企画をサードパーティにも押し付け、利権化していたからだ。
Sonyが未だに周辺付属器具への接続ジャックをユニバーサルなタイプにしないことと同じだ。
それに携帯電話を製造している会社が第一多すぎるでしょ。(笑)
1/3で良いよ、企業数は。
減って当たり前。
それを言う前に電力会社の供給する電気の周波数が日本でも東西2種類あるのは経産省の能無しぶりの結果でしょ。
官僚同士で、きちんと整理してから、人前で話をしろよ。お前らは。
他人事か?
2012年8月17日5時1分
総務省は7月に発表した情報通信白書で「ガラパゴス携帯(ガラケー)はスマートフォン(多機能携帯電話=スマホ)になぜ負けたのか」というテーマで日本の端末メーカーの敗因を分析している。
スマホが世界的に普及し、情報通信技術(ICT)市場の構造が変わる中で総務省が低迷する日本企業に危機感を強めているのがわかる。今回の白書にはガラケーの失敗など、これまでの反省を踏まえ、今後の成長を取り込むためのヒントがいくつか盛り込まれている。(黄金崎元)
【中韓台が躍進】
「ガラケーの失敗を分析すると今の日本の電機メーカーの低迷がよく見えてくる」と語るのは白書を作成した総務省情報通信国際戦略局の磯寿生情報通信経済室長。今年の白書は日本のガラケーがスマホに負けた要因を詳細に分析している。
携帯電話の世界シェアはこの2年で大きな地殻変動が起きた。2009年の調査で日本企業が上位10社中4社入っていたが、11年は1社だけ。その代わりに韓国サムスン電子が台頭し、ほかの中韓台メーカーも上位に食い込む。国内シェア1位のNTTドコモの主力端末も今はサムスン電子の「ギャラクシー」シリーズだ。
09年のランキングに入っていたシャープ、NEC、パナソニックの3社は業績低迷で大幅な人員削減を実施。シャープに至っては台湾の電子機器製造受託サービスの鴻海(ホンハイ)精密工業と資本提携するなど経営環境が激変している。
-----------------
仕様が日本国内に限った仕様になっていたから。
ただそれだけ。
利点もある。アンチコリジョンが精緻化されて、ハッキングされにくい。
電池の消耗が少いのに通話品質が高い。
別にGoogle検索もできるし、ネットも見れる。
ただモバイルサイトの企画はキャリアにより様々だったが。
利点欠点をきちんとアピールせずに国際市場に出るとそりゃあ負ける。
欧米などは不良品でも平気で販売するポリシーを持っているからだ。
スマホのサムソンなんて別に持ちたいと思わないし、i-phoneだって、今のユーザー利用の内容だけでは別に魅力に感じない。
ミスタッチするし、ながら電話がしづらい。
第一、板を顔に押し付けていて、通話の格好が悪い。
日本が負けたのはキャリアの独自企画をサードパーティにも押し付け、利権化していたからだ。
Sonyが未だに周辺付属器具への接続ジャックをユニバーサルなタイプにしないことと同じだ。
それに携帯電話を製造している会社が第一多すぎるでしょ。(笑)
1/3で良いよ、企業数は。
減って当たり前。
それを言う前に電力会社の供給する電気の周波数が日本でも東西2種類あるのは経産省の能無しぶりの結果でしょ。
官僚同士で、きちんと整理してから、人前で話をしろよ。お前らは。
他人事か?