人件費急騰で「脱中国」の動き加速 日米製造業、自国に回帰
2012.5.23 07:17 MSN産経ニュース
日米で製造業の「自国回帰」の動きが加速している。背景にあるのは中国の人件費高騰だ。
短期的には労働コストの上昇要因となるが、日米とも「雇用を守りたい」という考えで官民が一致。
工場の自動化・効率化などの生産革新で内外のコスト差を縮めるだけでなく、米国では強力な国の政策も回帰を後押しする。
日本は高品質の「日本製」を前面に輸出拡大を図る構えだ。
先進国の宿命ともいえる産業の空洞化に立ち向かう試みがいま、成果を上げつつある。
◆国内の雇用を重視
「この会社は、国外よりも米国内の雇用を重視しているだけでなく、『メード・イン・アメリカ』と刻印された製品を中国の顧客に販売している」
米ウィスコンシン州ミルウォーキーにある米錠前大手「マスターロック」の工場を2月に視察したオバマ米大統領は、生産拠点を中国から移した同社を手放しで称賛した。
11月に迫る大統領選での再選を目指すオバマ大統領は、景気回復の鍵を握る製造業を政策面で後押しする。
1月の一般教書演説では「米国に製造業を取り戻す」と宣言。国内雇用を広げる企業への税制優遇を打ち出した。
四半世紀ぶりの法人税改革案も発表し、法人税率を最大28%まで原則引き下げるという。
-------------
こんなことわかっていたこと。
赤字経営で5年持たない体力のない中小企業などが、やっと重い腰を上げ始めた頃だ。
今から整備して、波に乗せるコストを考えたら、
自国生産のほうが余程ローコストで収まるのではないかと考えられる。
無論、消費財なのか生産財なのか。
現地でコンビナート化されているのかが問題だが。
車、家電などは現地生産のほうがまだメリットが出るだろう。
衣料品や繊維は原点回帰を考えたほうが良い。
と言っても国内に設備や手がない状態だ。
でも私は次買い換えるときもSHARPを選ぶし、
PCはHPのメイドインTOKYOを選択する。
中国の生産と切っても切り離せないというのは、
ステルス化しているからで、購入するときによく考えれば済んでしまう話だ。
そうでなければ、買うのを我慢するのが得策だ。
自分たちがしんどい思いをして、稼いだ金から税金を取られ、
多額のODAを政府が払っているのに、
自分たちが何も中国に寄付する必要はない。
製品が優れているのなら、仕方がないが、
爆発したり怪我をしたくないからね。
2012.5.23 07:17 MSN産経ニュース
日米で製造業の「自国回帰」の動きが加速している。背景にあるのは中国の人件費高騰だ。
短期的には労働コストの上昇要因となるが、日米とも「雇用を守りたい」という考えで官民が一致。
工場の自動化・効率化などの生産革新で内外のコスト差を縮めるだけでなく、米国では強力な国の政策も回帰を後押しする。
日本は高品質の「日本製」を前面に輸出拡大を図る構えだ。
先進国の宿命ともいえる産業の空洞化に立ち向かう試みがいま、成果を上げつつある。
◆国内の雇用を重視
「この会社は、国外よりも米国内の雇用を重視しているだけでなく、『メード・イン・アメリカ』と刻印された製品を中国の顧客に販売している」
米ウィスコンシン州ミルウォーキーにある米錠前大手「マスターロック」の工場を2月に視察したオバマ米大統領は、生産拠点を中国から移した同社を手放しで称賛した。
11月に迫る大統領選での再選を目指すオバマ大統領は、景気回復の鍵を握る製造業を政策面で後押しする。
1月の一般教書演説では「米国に製造業を取り戻す」と宣言。国内雇用を広げる企業への税制優遇を打ち出した。
四半世紀ぶりの法人税改革案も発表し、法人税率を最大28%まで原則引き下げるという。
-------------
こんなことわかっていたこと。
赤字経営で5年持たない体力のない中小企業などが、やっと重い腰を上げ始めた頃だ。
今から整備して、波に乗せるコストを考えたら、
自国生産のほうが余程ローコストで収まるのではないかと考えられる。
無論、消費財なのか生産財なのか。
現地でコンビナート化されているのかが問題だが。
車、家電などは現地生産のほうがまだメリットが出るだろう。
衣料品や繊維は原点回帰を考えたほうが良い。
と言っても国内に設備や手がない状態だ。
でも私は次買い換えるときもSHARPを選ぶし、
PCはHPのメイドインTOKYOを選択する。
中国の生産と切っても切り離せないというのは、
ステルス化しているからで、購入するときによく考えれば済んでしまう話だ。
そうでなければ、買うのを我慢するのが得策だ。
自分たちがしんどい思いをして、稼いだ金から税金を取られ、
多額のODAを政府が払っているのに、
自分たちが何も中国に寄付する必要はない。
製品が優れているのなら、仕方がないが、
爆発したり怪我をしたくないからね。