漂着のバイク 米メーカーが修理へ
5月2日 8時5分 NHKニュース
東日本大震災の被災地から太平洋を越えてカナダ西海岸の島に流れ着いた「宮城」ナンバーのオートバイについて、製造したアメリカのメーカーが日本に送って修理したうえで、所有者の宮城県の男性に届けようとしていることが分かりました。
このオートバイは、先月18日、日本からおよそ6500キロ離れたカナダ西部、ブリティッシュコロンビア州のクイーンシャーロット諸島で、海岸を散策していたピーター・マークさんが見つけました。
オートバイに「宮城そ428」というナンバープレートがついていたことなどから、持ち主は宮城県山元町の横山育生さん(29)と分かりました。
このオートバイについて、製造したアメリカのハーレー・ダビッドソンは、日本に送って無料で修理したうえで横山さんに届けようとしていることを明らかにしました。
オートバイは、現在、発見したマークさんが保管していて、メーカーでは、近くマークさんから受け取ったうえで日本に送る準備を整えたいと話しています。
メーカーの担当者は、NHKの電話取材に対して「所有者の横山さんは厳しい環境に置かれていると思いますが、オートバイを届けることで前向きになっていただけたら非常にうれしいです」と話しました。発見者のマークさんも「横山さんにバイクが戻ることは、すばらしいことです」と電話口で喜んでいました。

--------------
さすがハーレー。
ハーレーのオーナーはミルウォーキー本社で一人一人登録され管理される。
まあ、売ったら知らん顔する日本の自動車メーカーやバイクメーカーとは大違いだ。
本当の意味でのCRMと顧客主義を貫いているから、こういったことが伝説になる。
話題作りも巧い。
知名度とブランド神話を作るのに車体の一台の修理代ぐらいは安いもの。
修理代といってもほとんどが修理人件費だから、新車の車体よりは、コストがかかり高くついてしまうのだ。
しかし、車体ナンバーが識別できる限り、オーナーの所有を管理するため、新車を与えるよりも修理をして乗り続けて欲しいという、1台1台に込められたハーレーの魂が伝わってくる。
同じ米国のマイクロソフト社とは大きな違いだわ。
ビル・ゲイツのゲス野郎!!(笑)
5月2日 8時5分 NHKニュース
東日本大震災の被災地から太平洋を越えてカナダ西海岸の島に流れ着いた「宮城」ナンバーのオートバイについて、製造したアメリカのメーカーが日本に送って修理したうえで、所有者の宮城県の男性に届けようとしていることが分かりました。
このオートバイは、先月18日、日本からおよそ6500キロ離れたカナダ西部、ブリティッシュコロンビア州のクイーンシャーロット諸島で、海岸を散策していたピーター・マークさんが見つけました。
オートバイに「宮城そ428」というナンバープレートがついていたことなどから、持ち主は宮城県山元町の横山育生さん(29)と分かりました。
このオートバイについて、製造したアメリカのハーレー・ダビッドソンは、日本に送って無料で修理したうえで横山さんに届けようとしていることを明らかにしました。
オートバイは、現在、発見したマークさんが保管していて、メーカーでは、近くマークさんから受け取ったうえで日本に送る準備を整えたいと話しています。
メーカーの担当者は、NHKの電話取材に対して「所有者の横山さんは厳しい環境に置かれていると思いますが、オートバイを届けることで前向きになっていただけたら非常にうれしいです」と話しました。発見者のマークさんも「横山さんにバイクが戻ることは、すばらしいことです」と電話口で喜んでいました。

--------------
さすがハーレー。
ハーレーのオーナーはミルウォーキー本社で一人一人登録され管理される。
まあ、売ったら知らん顔する日本の自動車メーカーやバイクメーカーとは大違いだ。
本当の意味でのCRMと顧客主義を貫いているから、こういったことが伝説になる。
話題作りも巧い。
知名度とブランド神話を作るのに車体の一台の修理代ぐらいは安いもの。
修理代といってもほとんどが修理人件費だから、新車の車体よりは、コストがかかり高くついてしまうのだ。
しかし、車体ナンバーが識別できる限り、オーナーの所有を管理するため、新車を与えるよりも修理をして乗り続けて欲しいという、1台1台に込められたハーレーの魂が伝わってくる。
同じ米国のマイクロソフト社とは大きな違いだわ。
ビル・ゲイツのゲス野郎!!(笑)