4月の百貨店売上、3社が増収 クールビズ前倒しで 高額品も好調
2012/5/1 20:27日本経済新聞WEB刊
大手百貨店5社が1日発表した4月の売上高(既存店ベース、速報値)は、三越伊勢丹、大丸松坂屋百貨店など3社が前年同月の実績を上回った。寒さが続いたことから出足は鈍かったものの、中旬以降の気温上昇とともに衣料品や雑貨類の販売が伸び、宝飾品など高級品の販売好調も目立った。
三越伊勢丹が5.5%、大丸松坂屋百貨店は2.5%、高島屋が1.8%それぞれ前年を上回った。
昨年4月は、3月に発生した東日本大震災に伴う消費の自粛ムードがやや緩和し、三越伊勢丹など4社は前年の実績を上回っていた。今年は例年よりも前倒しで展開するクールビズ商戦などが売り上げを押し上げたほか、高額品も引き続き好調を維持。三越日本橋本店(東京・中央)では100万円以上の宝飾品(腕時計を含む)が前年同月比で4割伸びた。
一方、そごう・西武は0.9%減と振るわず、主力店が改装中の阪急阪神百貨店は4.8%の減少だった。
------------
三越伊勢丹、大丸松坂屋、高島屋はシニア層の景気に左右されにくい立地な顧客を掴んでいる百貨店。
昨年は自粛したため、今年は我慢がしきれなくなったのだろう。
そごう西武は、親会社がヨーカドーで、彼らは西武百貨店をスーパーマーケットにしようとしているフシがある。つまり百貨店の強みを伸ばすマネジメントはどうやら行ってないようだ。
昔はヤングを中心にハイセンスな衣料中心に展開していた西武が、高級食品とヨーカドーの安モン食品の間でグチャグチャだ。
売上が伸びるわけがない。(笑)
ヨーカドーといっても所詮はスーパー出身だ。
まあ、お手並拝見と思っていたらやっぱりこれだよね。(笑)
阪神阪急はさすがに本店の工事遅れを理由に伸びてないとは言うが、
西宮にも宝塚にも有楽町にも有るじゃないの。
堺にあるイオンモールのアンカーにも有るでしょ?
阪神は地味で地道にB級グルメで伸ばしているが、実は阪急、強みがない。
阪食に統合したため、スーパーは値段が高いが百貨店は高くて不味い。
阪神地区の経済と可処分所得は落ちる一方なので、もしかしたら持たないかもしれない。(笑)
2012/5/1 20:27日本経済新聞WEB刊
大手百貨店5社が1日発表した4月の売上高(既存店ベース、速報値)は、三越伊勢丹、大丸松坂屋百貨店など3社が前年同月の実績を上回った。寒さが続いたことから出足は鈍かったものの、中旬以降の気温上昇とともに衣料品や雑貨類の販売が伸び、宝飾品など高級品の販売好調も目立った。
三越伊勢丹が5.5%、大丸松坂屋百貨店は2.5%、高島屋が1.8%それぞれ前年を上回った。
昨年4月は、3月に発生した東日本大震災に伴う消費の自粛ムードがやや緩和し、三越伊勢丹など4社は前年の実績を上回っていた。今年は例年よりも前倒しで展開するクールビズ商戦などが売り上げを押し上げたほか、高額品も引き続き好調を維持。三越日本橋本店(東京・中央)では100万円以上の宝飾品(腕時計を含む)が前年同月比で4割伸びた。
一方、そごう・西武は0.9%減と振るわず、主力店が改装中の阪急阪神百貨店は4.8%の減少だった。
------------
三越伊勢丹、大丸松坂屋、高島屋はシニア層の景気に左右されにくい立地な顧客を掴んでいる百貨店。
昨年は自粛したため、今年は我慢がしきれなくなったのだろう。
そごう西武は、親会社がヨーカドーで、彼らは西武百貨店をスーパーマーケットにしようとしているフシがある。つまり百貨店の強みを伸ばすマネジメントはどうやら行ってないようだ。
昔はヤングを中心にハイセンスな衣料中心に展開していた西武が、高級食品とヨーカドーの安モン食品の間でグチャグチャだ。
売上が伸びるわけがない。(笑)
ヨーカドーといっても所詮はスーパー出身だ。
まあ、お手並拝見と思っていたらやっぱりこれだよね。(笑)
阪神阪急はさすがに本店の工事遅れを理由に伸びてないとは言うが、
西宮にも宝塚にも有楽町にも有るじゃないの。
堺にあるイオンモールのアンカーにも有るでしょ?
阪神は地味で地道にB級グルメで伸ばしているが、実は阪急、強みがない。
阪食に統合したため、スーパーは値段が高いが百貨店は高くて不味い。
阪神地区の経済と可処分所得は落ちる一方なので、もしかしたら持たないかもしれない。(笑)