アメリカ人の再購入への意向はたった3割 日本人の再購入への意向は9割超も

アメリカ・テキサス州を走るプリウス
(Photo by Hadley Paul Garland)
4月9日、自動車関連のマーケティング調査やコンサルティングを行うポーク(Polk)は、ハイブリッド車オーナーのうち、ハイブリッド車を再購入する意向を示したのは35%しかいなかったことを報じた。

野村総合研究所が2006年9月、日本人900人を対象にした「ハイブリッド車に関するアンケート」では、ハイブリッド車オーナーのうち、「必ず購入する」と答えた人は30%、「条件によっては第一優先で検討したい」が64%という結果となっている。調査期間に違いがあるものの、日米で再購入の意向を示す人の割合は大きく異なる。

一方、非ハイブリッド車からハイブリッド車への初回購入意向は、日本での調査では、8割にのぼる(2010年、ネットエイジア調査)。これらの調査を踏まえると、日本ではハイブリッド車は、乗ってみたいし、また継続的に乗りたいクルマだが、アメリカでは乗り続けたいクルマではないようだ。

日米でクルマの平均使用年数が10年を超えた
ハイブリッド車を2度以上購入する意向が低い理由としては、コンパクトカーなガソリン車の燃費やその他の性能がよくなったことがあげられる。

Edmunds.comのチーフエコノミストのレイシー・プラーチェは、「ガソリン価格が高騰しても、高いハイブリッド車を買うほどの価値はなく、むしろコンパクトなガソリン車のほうがいい」という。

Edmunds.comがガソリン代の節約分とハイブリッド車の価格プレミアムを、ガソリン車と比較して投資回収期間を調べたところ、ガソリン価格が1ガロン4ドルなら、ガソリン車のシヴィックより4000ドル高いシヴィック・ハイブリッドだと10年、2280ドルのトヨタ・プリウスと1680ドルのトヨタ・カローラの比較では、7年かかる計算となった。
-------------
ただし、これはアメリカの計算。
アメリカはガソリン価格が日本のほぼ60%だ。
日本はガソリンに重税を課せているため、投資回収は8掛け程度と少し短くなる。

しかし、アメリカは投資回収ばかりに目が行き、
環境意識が低いことがよく分かる。

あまりにも利己主義で脳みそが筋肉だ。
アメリカの経済事情ばかり影響を受けていないで、

日本ならではの価値観を醸成するいい機会だ。

何度も言うけれど、
マクドナルドや脂っこいものを食べ、
少し金ができたら見栄を張って借金で買い物を行い、
リッター6kmの最悪燃費の車を乗り回し、
無神経ときている。

この文化、日本と合うわけ無いでしょ。

でも、ハイブリッドカーは前から投資回収が合わないと言ってるじゃない。
マーケティングに踊らされているだけで、
バッテリーがバカ高いから。(笑)

欧州のようにディーゼルや内燃機関での低燃費が最も素晴らしい。
そういった意味でマツダのスカイアクティブや日産マーチの形式のほうが、
ボディも軽く、今現在では最も自然に優しく低燃費だ。

原子力発電を語る際に、廃物として発生している劣化ウランなどのは行きコストを考えなければ、そりゃあコストは安いでしょ。

それはハイブリッドカーの劣化した高圧電流バッテリーの廃棄や再生のコストを頭に入れなければの話ですよ。

どうして、一般消費者は、それを考えないバカなんでしょうね。

しかも低燃費だからといって歩ける距離まで車を使っちゃうから、
何のことやらわからないのが今の現状ですね。