日本と戦争するべきだ!悪化する国民感情=「尖閣買収発言」の波紋―米華字メディア
配信日時:2012年4月22日 18時43分
2012年4月19日、米華字ニュースサイト・多維網は、石原慎太郎東京都知事の「尖閣買収発言」の影響を報じた。
16日、石原都知事の「尖閣買収発言」が報じられ、大きな話題を呼んだ。17日夜、ヤフージャパンはネットアンケートを実施。90%以上が石原都知事を支持すると回答している。一方の中国でも「対日開戦」を呼びかける声が日増しに高まっている。
1975年以来、日本内閣府は中国への親近感を調査している。1980年には78.6%が親近感を持つと発表していたが、2011年には26.3%にまで低下している。尖閣問題、南京大虐殺、靖国神社、南シナ海など日中間の火種は多く、なにかのきっかけで両国の国民感情は悪化している。
ホンダ、ハイブリッド技術を中国企業に供与
エコカー普及主導
2012/4/22 2:06日本経済新聞 電子版
【北京=遠藤淳】ホンダはハイブリッド車(HV)の基幹技術を中国の自動車メーカーに供与する。
合弁事業で組む東風汽車(湖北省)のほか幅広いメーカーを対象に供与先を検討。現地メーカーがHVに参入するのを促し、世界最大の自動車市場で普及を目指す。エネルギー消費国としても最大の中国は政府がエコカーの普及を進める計画を打ち出している。ホンダはHVを軸に中国で先行する米欧勢への巻き返しを狙う。
---------------
中国は、この2つ記事を見て分かるように、自分の利益になることだけ取り込むという卑しい国柄であり、国家として神経が通っているとは思えない。(笑)
日本はこんな国を信頼はできない! と私は思うのだが、経済界は違うようだし、造船技術を韓国に取られ、新幹線技術を中国に無償で提供した川崎重工や三菱自動車のヒュンダイへの技術供与の轍を踏んでいないようだ。
最近のホンダはSonyのように迷走している。
強烈な創業者の理念で育った会社はどうやら後継者に理念を引き継ぐ人間が育っておらず、
まるで銀行から出向してきた人材が下す意思決定の形式にそっくりだ。
要は理念を引き継がず、お金と名声のみを引き継ぐようだ。
理念を引き継ぐのは出身大学や学力ではなく、人としての感覚と感性だ。
どうも学力や学閥などで選択するとどうもとんまな意思決定をするようだ。
おそらく取り巻きのボードが悪いのであろう。
そいうった意味で長期的に行うことが、何十年後かにきちんと成果が出るのかどうかが楽しみだ。
今、現在の哲学やアイデンティティの有無により明暗を分けるので、
消費者の皆様もよくこの事実を見届けなければならないだろう。
新幹線事故の事例を見て分かるように、最新鋭の軍事技術を持っていても使う人間が人間だから、武器は巧く使えない。
その上、日本を攻撃すると非常に不味いことは分かっているから、中国は世論操作を巧く向けているレベルしか無理だろう。
まあ、書くを持っていない国がここまで抑止できていることはあっぱれだと思うがね。
配信日時:2012年4月22日 18時43分
2012年4月19日、米華字ニュースサイト・多維網は、石原慎太郎東京都知事の「尖閣買収発言」の影響を報じた。
16日、石原都知事の「尖閣買収発言」が報じられ、大きな話題を呼んだ。17日夜、ヤフージャパンはネットアンケートを実施。90%以上が石原都知事を支持すると回答している。一方の中国でも「対日開戦」を呼びかける声が日増しに高まっている。
1975年以来、日本内閣府は中国への親近感を調査している。1980年には78.6%が親近感を持つと発表していたが、2011年には26.3%にまで低下している。尖閣問題、南京大虐殺、靖国神社、南シナ海など日中間の火種は多く、なにかのきっかけで両国の国民感情は悪化している。
ホンダ、ハイブリッド技術を中国企業に供与
エコカー普及主導
2012/4/22 2:06日本経済新聞 電子版
【北京=遠藤淳】ホンダはハイブリッド車(HV)の基幹技術を中国の自動車メーカーに供与する。
合弁事業で組む東風汽車(湖北省)のほか幅広いメーカーを対象に供与先を検討。現地メーカーがHVに参入するのを促し、世界最大の自動車市場で普及を目指す。エネルギー消費国としても最大の中国は政府がエコカーの普及を進める計画を打ち出している。ホンダはHVを軸に中国で先行する米欧勢への巻き返しを狙う。
---------------
中国は、この2つ記事を見て分かるように、自分の利益になることだけ取り込むという卑しい国柄であり、国家として神経が通っているとは思えない。(笑)
日本はこんな国を信頼はできない! と私は思うのだが、経済界は違うようだし、造船技術を韓国に取られ、新幹線技術を中国に無償で提供した川崎重工や三菱自動車のヒュンダイへの技術供与の轍を踏んでいないようだ。
最近のホンダはSonyのように迷走している。
強烈な創業者の理念で育った会社はどうやら後継者に理念を引き継ぐ人間が育っておらず、
まるで銀行から出向してきた人材が下す意思決定の形式にそっくりだ。
要は理念を引き継がず、お金と名声のみを引き継ぐようだ。
理念を引き継ぐのは出身大学や学力ではなく、人としての感覚と感性だ。
どうも学力や学閥などで選択するとどうもとんまな意思決定をするようだ。
おそらく取り巻きのボードが悪いのであろう。
そいうった意味で長期的に行うことが、何十年後かにきちんと成果が出るのかどうかが楽しみだ。
今、現在の哲学やアイデンティティの有無により明暗を分けるので、
消費者の皆様もよくこの事実を見届けなければならないだろう。
新幹線事故の事例を見て分かるように、最新鋭の軍事技術を持っていても使う人間が人間だから、武器は巧く使えない。
その上、日本を攻撃すると非常に不味いことは分かっているから、中国は世論操作を巧く向けているレベルしか無理だろう。
まあ、書くを持っていない国がここまで抑止できていることはあっぱれだと思うがね。