11年度、3年ぶり貿易赤字 過去最大の4.4兆円に 3月は826億円の赤字
2012/4/19 11:19 日経新聞
財務省が19日発表した2011年度の貿易統計速報(通関ベース)によると、輸出額から輸入額を引いた貿易収支は4兆4101億円の赤字となった。
単年度の赤字額としては比較可能な1979年度以降で最大で、年度ベースでは3年ぶりの赤字になった。
東日本大震災や欧州債務危機の影響に加え、原油高などによる輸入額の増加が響いた。海外経済の回復は緩やかで、今後も赤字基調を予想する向きが多い。
輸出額は65兆2819億円で前年度から4%減った。
11年3月の震災後に自動車などが減産を余儀なくされた影響が大きいが、11年度後半の落ち込みは世界景気の停滞や円高が主因になった。
中国向けは12兆4805億円で7%減った。
欧州危機を受けて中国の欧州向け輸出が減少したことで、日本から中国に向けた鉄鋼などの原材料や部品の輸出が落ち込んだ。
------------
まあ、財務省がこの政権に見切りをつけたのか、
日本は金がないぞ!という増税へのプロパガンダなのか。
急激に円安にふれたりしたら、そりゃあなるだろう。
大手商社やメーカーは回避しているだろうが、中小はかぶってしまう企業も多いはず。
輸入の統計を把握しておき、輸入決済シーズンになると為替操作されて、黒字減らしをさせられる。
そういったこともやられているかもしれない。
輸入商品の円決済と平準化が望まれる。
2012/4/19 11:19 日経新聞
財務省が19日発表した2011年度の貿易統計速報(通関ベース)によると、輸出額から輸入額を引いた貿易収支は4兆4101億円の赤字となった。
単年度の赤字額としては比較可能な1979年度以降で最大で、年度ベースでは3年ぶりの赤字になった。
東日本大震災や欧州債務危機の影響に加え、原油高などによる輸入額の増加が響いた。海外経済の回復は緩やかで、今後も赤字基調を予想する向きが多い。
輸出額は65兆2819億円で前年度から4%減った。
11年3月の震災後に自動車などが減産を余儀なくされた影響が大きいが、11年度後半の落ち込みは世界景気の停滞や円高が主因になった。
中国向けは12兆4805億円で7%減った。
欧州危機を受けて中国の欧州向け輸出が減少したことで、日本から中国に向けた鉄鋼などの原材料や部品の輸出が落ち込んだ。
------------
まあ、財務省がこの政権に見切りをつけたのか、
日本は金がないぞ!という増税へのプロパガンダなのか。
急激に円安にふれたりしたら、そりゃあなるだろう。
大手商社やメーカーは回避しているだろうが、中小はかぶってしまう企業も多いはず。
輸入の統計を把握しておき、輸入決済シーズンになると為替操作されて、黒字減らしをさせられる。
そういったこともやられているかもしれない。
輸入商品の円決済と平準化が望まれる。