800万かけ芝生に、967万で土に戻した中学
2012年4月11日12時15分 読売新聞
大阪府岸和田市立春木中学校で、全面芝生化されたグラウンドの芝生の一部を、部活動に支障があるとして保護者らがはがした問題で、市教委は10日、非公開で市議に経緯を説明した。
市教委は、グラウンドの芝生を全てはぎ取り、市側が967万円かけて土のグラウンドに戻したことや、府から受けた補助金300万円は前校長(3月末で退職)が私費で返還することを明らかにした。
府や市教委によると、春木中では、PTA関係者や教員らが緑化委員会を設けて芝生化に取り組んだ。府の補助金300万円に少年サッカー関係者や住民らの寄付金約500万円を加えて、2009年度に約9000平方メートルのグラウンドに芝生を植え付けた。
----------
根回しもせずに実施するからこういうことになる。
超有名私立校じゃないんだから、芝生なんて贅沢。
剥がした芝生はどうしたんだ?
どうせグランドに芝生を植えても、
輩の業者が
「芝生のメンテンナンスはお金がかかりますねんやわ!」
といって芝生のメンテ・肥料費用を年間100万、200万と寄生虫のごとく、濡れ手に泡で持っていくだけ。
それに夏は水巻の水道代など年間80万、自動散水スプリンクラー費用30万などでお金を食うだけ。
生徒から「グリーン・フィー」を毎日10万ずつ取るなら別だけど(笑)
序にキャディ料金、休憩所の飲み食い代も徴収するつもりやったんと違うの?
支払った金は全部、ブーメランのように懐に入ってたりしてなあ。
現金で動かされたら、特定しようがないからねえ。
これも税金ねえ。
どないかならんのかねえ?
公務員の勘違い。
2012年4月11日12時15分 読売新聞
大阪府岸和田市立春木中学校で、全面芝生化されたグラウンドの芝生の一部を、部活動に支障があるとして保護者らがはがした問題で、市教委は10日、非公開で市議に経緯を説明した。
市教委は、グラウンドの芝生を全てはぎ取り、市側が967万円かけて土のグラウンドに戻したことや、府から受けた補助金300万円は前校長(3月末で退職)が私費で返還することを明らかにした。
府や市教委によると、春木中では、PTA関係者や教員らが緑化委員会を設けて芝生化に取り組んだ。府の補助金300万円に少年サッカー関係者や住民らの寄付金約500万円を加えて、2009年度に約9000平方メートルのグラウンドに芝生を植え付けた。
----------
根回しもせずに実施するからこういうことになる。
超有名私立校じゃないんだから、芝生なんて贅沢。
剥がした芝生はどうしたんだ?
どうせグランドに芝生を植えても、
輩の業者が
「芝生のメンテンナンスはお金がかかりますねんやわ!」
といって芝生のメンテ・肥料費用を年間100万、200万と寄生虫のごとく、濡れ手に泡で持っていくだけ。
それに夏は水巻の水道代など年間80万、自動散水スプリンクラー費用30万などでお金を食うだけ。
生徒から「グリーン・フィー」を毎日10万ずつ取るなら別だけど(笑)
序にキャディ料金、休憩所の飲み食い代も徴収するつもりやったんと違うの?
支払った金は全部、ブーメランのように懐に入ってたりしてなあ。
現金で動かされたら、特定しようがないからねえ。
これも税金ねえ。
どないかならんのかねえ?
公務員の勘違い。