パソコン39台紛失
2012年04月11日 朝日新聞


■甲府の小中11校、昨年2月~今年3月
甲府市教育委員会は10日、市内の小中学校計11校から学習用ノートパソコン計39台が昨年2月から今年3月までの間、相次いでなくなったと発表した。盗まれた可能性が高いとして、市教委は各校長に盗難届を県警に出すよう指示した。被害総額は約150万円という。

市教委によると、パソコンは2009年度末、市内の全小中学校36校に配られた。1校につき小学校が40台程度、中学校は80台程度。パソコン室などの保管場所にかぎをかけ、学習で使うときには教師が教頭からかぎを受け取って持ち出すルールで統一されていた。その際にはパソコンの管理番号を台帳に記入することにもなっていた。

昨年2月、小学校1校で3台がなくなっているのが判明。校内を捜しても見つからず、2カ月後の4月になって市教委に報告した。
市教委はすぐに校長会で管理徹底を各校に指示したものの、紛失の調査までは求めなかった。

ところが同様の紛失情報が相次いだため、市教委は今年2月になって調査を開始。新たに小学校5校で11台、中学校5校で25台が行方不明になっていることがわかった。最も多い学校で8台がなくなっていた。被害に遭ったとみられる学校はすべて、保管場所からパソコンを持ち出す際の台帳記入を怠っていたという。
---------
そんなの、先生か生徒が持って帰って売却してるんだろ?
それとも、学校って誰でも出入りできるのかね?

橋本市長が、選挙戦で大阪福島区の小学校のトイレを借りようとした際、校内に入るのを制止されたらしいですけどね?

大目に見ても先生が持って帰ってる疑いが強いと私は勝手に想像するんだが。
調査のしようがないね、調査のしようがね・・。
ま、捜査や調査に否定的な奴ほど犯人の確率高いよね?校長先生??

どうなの??