山水電気が再生法申請 名門オーディオメーカー
2012年4月2日 17:47 西日本新聞
東京証券取引所第1部上場の音響機器メーカー、山水電気は2日、東京地裁に民事再生法の適用を申請し、受理されたと発表した。東証1部の株式は5月3日付で上場廃止となる予定。同社によると昨年12月末時点の負債総額は約2億円。
山水は1944年の創業。「SANSUI」ブランドの名門メーカーとして知られたが、オーディオブームの衰退などで経営が悪化。2001年にグランデ・グループ(香港)の傘下に入り経営再建を目指していた。グランデが昨年5月、事実上の倒産状態に陥ったことなどから、山水の資金繰りが行き詰まったという。
----------------
このブランドが消えるのは、残念だ。
昔はトリオ、Denon、JBL、マッキントッシュなど、クラシック音楽やジャズなどの重低音が篭り気味な作りの音には欠かせないブランドであった。
それと同時にマランツ、マークレビンソンなども思い出す。
JBLはかろうじて残っているのか?
トリオはKenwoodに変更し、再編してカーオーディオに変わってしまった。
BOSEの音が良い!なんて言葉を若者から聞くが、
あんな天井吊り下げ型でツイータの金属音甚だしいスピーカーのどこがいいのだろうか・・。
そりゃJ-POPやアニソン、クラブミュージックやラップなどには必要のない重低音だし。(笑)
イヤホン、自宅応接のゲームやDVDのモニター、車での過剰な音量で聞くには必要のないコンセプトかも知れないが。
BOSEと聞けば
=IT成金、i-pod
=クラブミュージック
=麻薬、ドラッグ
=落ち着きのないツイーターの金属音
=暴走族やお調子者のカーオーディオ
=脳ミソ空っぽ
=果ては難聴
=で、身体障害者身分の悪用
の連想イメージしか無い。
昔の古いトリオのスピーカーがまだ実家にあるが、
クラシック用の重低音オーディオで聴く音質は別格だ。
ブランド構築の方法はあるはずだし、とくてのニーズを持つユーザーへの高品質な音楽の提供という意味で市場を作り直せるだろう。
まあ、BOSEの市場シェアが高いということは、それだけ拘りがなく、軽佻浮薄の世の中になったということかもしれない。
2012年4月2日 17:47 西日本新聞
東京証券取引所第1部上場の音響機器メーカー、山水電気は2日、東京地裁に民事再生法の適用を申請し、受理されたと発表した。東証1部の株式は5月3日付で上場廃止となる予定。同社によると昨年12月末時点の負債総額は約2億円。
山水は1944年の創業。「SANSUI」ブランドの名門メーカーとして知られたが、オーディオブームの衰退などで経営が悪化。2001年にグランデ・グループ(香港)の傘下に入り経営再建を目指していた。グランデが昨年5月、事実上の倒産状態に陥ったことなどから、山水の資金繰りが行き詰まったという。
----------------
このブランドが消えるのは、残念だ。
昔はトリオ、Denon、JBL、マッキントッシュなど、クラシック音楽やジャズなどの重低音が篭り気味な作りの音には欠かせないブランドであった。
それと同時にマランツ、マークレビンソンなども思い出す。
JBLはかろうじて残っているのか?
トリオはKenwoodに変更し、再編してカーオーディオに変わってしまった。
BOSEの音が良い!なんて言葉を若者から聞くが、
あんな天井吊り下げ型でツイータの金属音甚だしいスピーカーのどこがいいのだろうか・・。
そりゃJ-POPやアニソン、クラブミュージックやラップなどには必要のない重低音だし。(笑)
イヤホン、自宅応接のゲームやDVDのモニター、車での過剰な音量で聞くには必要のないコンセプトかも知れないが。
BOSEと聞けば
=IT成金、i-pod
=クラブミュージック
=麻薬、ドラッグ
=落ち着きのないツイーターの金属音
=暴走族やお調子者のカーオーディオ
=脳ミソ空っぽ
=果ては難聴
=で、身体障害者身分の悪用
の連想イメージしか無い。
昔の古いトリオのスピーカーがまだ実家にあるが、
クラシック用の重低音オーディオで聴く音質は別格だ。
ブランド構築の方法はあるはずだし、とくてのニーズを持つユーザーへの高品質な音楽の提供という意味で市場を作り直せるだろう。
まあ、BOSEの市場シェアが高いということは、それだけ拘りがなく、軽佻浮薄の世の中になったということかもしれない。