福島産米の取引、じわり回復 外食中心に契約率7割超す
2012/3/27 0:51日本経済新聞 電子版

 東日本大震災に伴う原子力発電所事故以降、停滞していた福島県産米の取引が徐々に回復している。JA全農福島の2011年産米の集荷量約8万トンに対する契約実績は26日までに約5万6千トンとなり、7割を超えた。1月末に出荷価格を引き下げたことや、放射性物質の緊急調査が終わったことで、徐々に需要が戻り始めてきた。
----------
まあ、食品流通はもともとモラルの低い業者の集まりだから、汚染しているコメがどこかで混じっていてもわからないですよね。

風評被害は起こすつもりもありませんが、いままで、カビの生えたコメや中国産マラカイトグリーン付のうなぎやコカ・コーラでさえ発ガン物質でしたからねえ。
脳みそスポンジ病の牛肉流通、インフルエンザの鶏肉流通、口蹄疫の豚流通。
特に韓国の豚はダメ。

これが外食に流れているって、バルクでオーダーをかけたらコストが下がってメリットが出る企業規模の外食・・(笑)

ワタミかな??わからないけどやりかねないねえ。
すき家?利益のためならやりかねないねえ??
カレーココイチ?コメは店舗仕入じゃないかと思うんだけど、オーナーによるのかな?

まあ、外食といっても、テイクアウト系のほっかほっか、ホットモット。
その他、加工食品系のご飯なんかは当然ブレンドされているだろうね。
日本酒やマッコリはコメが原料だからねえ。
マッコリなんてめちゃくちゃ怪しいね。

民主党政治下に実施した検査だから、信用出来ないのは確かだね。

ま、信じる信じないは人好き好きだけどね。
地元の人が真摯に向き合ってお、流通業者や官僚がいい加減だから信じられなくなるのですよ。

これは地元のコメ農家などがかわいそうなんですよ。