香山リカ氏 ツイッターには異論を封じ込める機能あると指摘
2012.01.02 16:00 NEWSポストセブン
【香山氏「Twitterは異論を封じ込める」】
最近、自分を追い詰めている人が多い。「もっと頑張らないといけない」「もっと成長しなくては」、と。だが、精神科医で立教大学教授の香山リカさんは、頑張り過ぎずにほどほどに生きる「ほどほど論」を提唱する。香山さんに聞く「ほどほど論」の二回目をお届けする。(聞き手=ノンフィクションライター・神田憲行)
――自分で自分を追い詰めちゃう人の特徴ってありますか。
香山:仕事で達成できた六割じゃなくて、出来無かった四割ばかり目がいって自分を責める人。まずは出来た六割を自分でちゃんと評価して欲しい。
あと物事を「0か1か」「全肯定か全否定か」で判断してしまう人も多い。これをボーリングのピンが両端に分かれている状態のようなイメージで、精神医学の用語で「スプリッティング」と呼びます。判断が極端から極端にふれる人ですね。
・・・・・・・中略
――どうすれば「スプリッティング」をやめさせることができるのでしょうか。
香山:非常に難しいですね。そういう判断を繰り返すと自分の生活が狭くなって、自分で自分のクビを締めるようなことになりますよ、と教えるしかない。逆に自分が白黒でなんでも判断するようになったら「これは危ないゾ」というシグナルだといえます。
-----------
まあ、香山リカさんの方が、ツイッターは異論を封じ込めやすい!と決めつけているのではない?
そんなツールに支配されている事自体が問題なのであって、ツイッターが言論封殺気味と決め付けるのはいかがなものでしょうかね。(笑)
なんでもほどほどに政治や物事を決めすぎてきて、
昔と比べたら選択肢が倍以上になっているこの環境下において、
自信の行動規範を意思決定できない事自体が、問題。
間違っていても白黒を先ず決めないと身の施しようがないのだ。
それだけ現代のあらゆる選択肢が多すぎる環境になっているから仕方が無い。
自信の哲学がなければ、白熱教室においても意見を持てないし議論もできない。
議論の余地を残すことは重要だ。
しかし、それを“ほどほどにこだわり無く”と「何でも受け流すこと」と勘違いするような教えは、誤解を生むだけで現代の生活者への何の指針にもならない。
“ほどほど”推奨論も、ほどほどにしておいたら?と
私は思う。
何でも“ほどほど”で論じ過ぎ。
2012.01.02 16:00 NEWSポストセブン
【香山氏「Twitterは異論を封じ込める」】
最近、自分を追い詰めている人が多い。「もっと頑張らないといけない」「もっと成長しなくては」、と。だが、精神科医で立教大学教授の香山リカさんは、頑張り過ぎずにほどほどに生きる「ほどほど論」を提唱する。香山さんに聞く「ほどほど論」の二回目をお届けする。(聞き手=ノンフィクションライター・神田憲行)
――自分で自分を追い詰めちゃう人の特徴ってありますか。
香山:仕事で達成できた六割じゃなくて、出来無かった四割ばかり目がいって自分を責める人。まずは出来た六割を自分でちゃんと評価して欲しい。
あと物事を「0か1か」「全肯定か全否定か」で判断してしまう人も多い。これをボーリングのピンが両端に分かれている状態のようなイメージで、精神医学の用語で「スプリッティング」と呼びます。判断が極端から極端にふれる人ですね。
・・・・・・・中略
――どうすれば「スプリッティング」をやめさせることができるのでしょうか。
香山:非常に難しいですね。そういう判断を繰り返すと自分の生活が狭くなって、自分で自分のクビを締めるようなことになりますよ、と教えるしかない。逆に自分が白黒でなんでも判断するようになったら「これは危ないゾ」というシグナルだといえます。
-----------
まあ、香山リカさんの方が、ツイッターは異論を封じ込めやすい!と決めつけているのではない?
そんなツールに支配されている事自体が問題なのであって、ツイッターが言論封殺気味と決め付けるのはいかがなものでしょうかね。(笑)
なんでもほどほどに政治や物事を決めすぎてきて、
昔と比べたら選択肢が倍以上になっているこの環境下において、
自信の行動規範を意思決定できない事自体が、問題。
間違っていても白黒を先ず決めないと身の施しようがないのだ。
それだけ現代のあらゆる選択肢が多すぎる環境になっているから仕方が無い。
自信の哲学がなければ、白熱教室においても意見を持てないし議論もできない。
議論の余地を残すことは重要だ。
しかし、それを“ほどほどにこだわり無く”と「何でも受け流すこと」と勘違いするような教えは、誤解を生むだけで現代の生活者への何の指針にもならない。
“ほどほど”推奨論も、ほどほどにしておいたら?と
私は思う。
何でも“ほどほど”で論じ過ぎ。