日本の債務「持続不能な水準」=世界経済のリスク―IMFが警告
時事通信 11月24日(木)19時18分配信
国際通貨基金(IMF)は24日までに発表したリポートで、日本の公的債務残高は「持続不能な水準」に膨らんでおり、「日本や世界経済安定のリスク」になっていると警鐘を鳴らした。
IMFは「財政の持続性をめぐる市場の警戒心から、日本国債の利回りが突然跳ね上がる恐れがある」と警告。また、「財政改革の遅れや民間貯蓄額の減少」が引き金となり、日本国債が売られる可能性を指摘した。
対処法として「成長を促進する構造改革と財政健全化が不可欠だ」と主張。財政健全化の具体案では、消費税増税など歳入増加策と年金改革といった歳出抑制策の組み合わせが必要だとした。
日本の公的債務残高は2011年度末に1000兆円を突破する見通し。IMFの11年予想によると、日本の債務残高の国内総生産(GDP)比率は233.1%に達し、欧州債務危機に揺れるギリシャ(165.6%)やイタリア(121.1%)を大きく上回る。
日銀による50兆円規模の外債購入、政府の考えに合わない=財務相
2011年 11月 22日 11:56 JST
[東京 22日 ロイター] 安住淳財務相は22日午前の衆院財務金融委員会で、国家戦略会議において岩田一政・日本経済研究センター理事長(元日銀副総裁)が、円高是正に向けて日銀が50兆円規模の外債を購入する「金融危機予防基金」の創設を提案したことについて、為替介入になり、これまでの政府の考えと合わない、と慎重な見解を示した。西村康稔委員(自民)の質問に答えた。
岩田氏が10月28日の国家戦略会議で提案した基金は、日銀が円で外債を50兆円規模で購入し、損失を財務省が負担する仕組み。為替介入資金を市場に放置する非不胎化介入と同様の効果が得られるとしている。
こうした提案に対して安住財務相は、為替介入は投機的・無秩序な動きを防ぐために実施しているとした上で、日銀による外債購入について「結果的に為替介入と同じになる。これまでのわれわれの考えとは違う」と指摘した。ただ、「岩田氏からの提案もあり、今後、議論の中で話し合う」とも語った。
------------------
デフォルトすることが確実視されている外債を何故日本が買うのか?
それと同時にEUやアメリカの方が危機的なのに、日本に国債デフォルトの風説を声高に叫ぶ意味が分からない。
日本のことをぐちゃぐちゃ言う前に自分らの足元の火を消しておけよ、毛唐が。
こんな時に外債購入するというのは、貢物ではないか?
円高は見掛けの理由で、国民の財産が国債にすり変わっているんだから、国債を外債に変換することにより、デフォルトして困るのは日本国民であり、国家は借金チャラになる?と考えているのか?
このニュース別々のタイミングで挙げられたが、きちんと紐付けて説明する私立大学出身の経済評論家は居ないのか?官僚出身や東大出身の学者は政府の方を持つからね。
日本国債は安全と行った奴と毛唐IMFとは言っていることが正反対ですが。
EU外債はたしか中国が多く購入していたが・・。中国に影響あると日本にも必ず及ぶ。
ゴールドラッシュのように中国に集った大企業のみの割り振りはどうするのか・・。
興味のあるところだ。
実質破綻気味とすれば今更ジタバタしても遅いから。
------------------
デフォルトすることが確実視されている外債を何故日本が買うのか?
それと同時にEUやアメリカの方が危機的なのに、日本に国債デフォルトの風説を声高に叫ぶ意味が分からない。
日本のことをぐちゃぐちゃ言う前に自分らの足元の火を消しておけよ、毛唐が。
こんな時に外債購入するというのは、貢物ではないか?
円高は見掛けの理由で、国民の財産が国債にすり変わっているんだから、国債を外債に変換することにより、デフォルトして困るのは日本国民であり、国家は借金チャラになる?と考えているのか?
このニュース別々のタイミングで挙げられたが、きちんと紐付けて説明する私立大学出身の経済評論家は居ないのか?官僚出身や東大出身の学者は政府の方を持つからね。
日本国債は安全と行った奴と毛唐IMFとは言っていることが正反対ですが。
EU外債はたしか中国が多く購入していたが・・。中国に影響あると日本にも必ず及ぶ。
ゴールドラッシュのように中国に集った大企業のみの割り振りはどうするのか・・。
興味のあるところだ。
実質破綻気味とすれば今更ジタバタしても遅いから。