なぜ東京に来ない!? 関西に行ったら必ず食べたい「551 蓬莱」の肉まん
2011.09.02 20:00:20 ガジェット通信


地方グルメでも有名なもののそのほとんどは、東京で食べられる……というのが現実だろう。
しかし、時には「なぜこんなにも絶大な人気があるにもかかわらず、頑なに地元を離れないのか!?」という食べ物も存在する。その代表格の一つは、「551 蓬莱」の肉まんだ。

蓬莱の肉まんは限りなくジューシーでボリューム満点。店舗に行けばいつでも蒸したてホカホカが食べられるため、小腹が空いた時の選択肢としては最上のものである。なんでもこの肉まん、一日に12万個ほど売れるらしく、しかしこの味わいを知っている者ならば「それも納得」というところだろう。

・・・中略。
店舗は大阪、兵庫、奈良、和歌山、滋賀と、ほんとうに関西ローカルにしか存在せず、これ以外の地で蓬莱にありつくには公式サイトで行われている「通信販売」を利用するしかないようだ。

----------

ま、普通は東京に出るわな。


しかし、本当に地元で十分に満足を得られているのなら、

東京に出る必要はないでしょう。


どうせ東京って味音痴の塊だし。(笑)

無駄に家賃が高いし。おそらく坪当たりの固定費コストに対し、

厳格な基準を儲けているか、経営者が現状で大いに満足しているから、

無理に広げないのか。

確かに広げた瞬間に味が落ちるというのは、食べ物関係では多い。

ましてや碌に売れもしていないのに、

楽天連続一位!とかチャンチャラおかしいし。(笑)


本当に地場で受け入れられて、どうしても東京に店を出してくれ!

というのなら出さなくはないがどうせ、


ディベロッパや百貨店が、

=どうしても店を出して欲しい!

=でも家賃はこの契約で5年間ね?

=えっバカ高!!肉まん五百円で売らないと採算が合わん!無理


となるわけで。

大阪には他にも「一宝堂」の焼売などがある。


神戸には少し高いが、「一貫楼」「老祥記」という地場御用達が根強く、

赤萬の餃子も歴史があって安くておいしい。

いずれも東京には出て行っていない。


旅行に来たついでに食べてもらえば良いわけで、

これらが東京に流出すること自体が、地方の産業の価値を落としてしまうのだろう。


つまり、高品質で良いものは、日本に来て買ってもらえば良いわけで、

中国なんて進出して売りに行くなんてのは、価値を目減りさせるだけであり、

アイシン精機やシマノなど大手でなければ、小さな企業は摺られて終わり。


船場吉兆は料理のリサイクルで潰れてしまったが、創業者は、

「商売と屏風は広げすぎると潰れる」と言っていたそうだ。


売れることは確かに経営的にも重要な成長戦略。

しかし、いつまでも際限なく成長なんてあり得ないし、

「ジャンクなラーメン屋」に並ぶような味音痴に、

「おいしい」とクチコミで言われた瞬間に

そのブランド価値は半減する。(笑)