①とくダネ!で
紳助擁護というより、「暴力団への依頼や繋がりの擁護」と取れる発言で、小倉氏番組降板もしくは、番組変更まで検討されているらしい。東スポの記事だけど(笑)
⇒まあ、メディアの奢りでしょうね。私が思うに。普通の生活をしている人はあり得ない。(笑) むしろ、TV局にお勤めの方々は当たり前なんでしょうね。まあ、そういう世界だし、芸能界や興行はもともと。
②ケンコーコム、ミネラル水の在庫過剰が収益圧迫
2011/8/30 23:44 日本経済新聞WEB刊
日用品のネット通販を手掛けるケンコーコムは30日、ミネラルウオーターの過剰在庫が2012年3月期の営業損益を2億円程度押し下げそうだと発表した。東日本大震災後に需要が急増したものの、現在は落ち着いており、在庫がだぶつき収益を圧迫している。
震災直後にネット通販でミネラルウオーターの注文が殺到。同社は需要増に対応して在庫を積み増した。11年6月末の商品在庫は3月末に比べて37%増の15億円となった
⇒Yahooの新型インフルエンザでのマスク買い占めとダブつき、楽天の業者への買い占め推奨に続き、グルーポンのおせち詐欺事件で本年を迎えてから、またまたITがやらかしよったわ。
山口もえさんの旦那様(自称IT関連会社社長)もキャバクラ風営法コンプライアンス違反。
なんでITがキャバクラかわかんないのですが。
ITというとこれ、「学祭の焼きそば売り」と同じ感覚でビジネスやらかすから。
焼きそばチケット大量に先行販売しておいて、買いに行ったらネタ切れでもうありません。
しかもソバを焼きながら、見た目は毒者モデルか、ただの茶髪のアーパー女としゃべりまくるから、唾がそばに飛びまくり!
こういうことをそもそも「ビジネス」であると、思っているから(笑)。
もうね、ITというとほとんど逆に信用力なくなるから。(笑)
「ネットで儲かる!」も情弱ビジネスでしょ?
③赤痢発症で営業自粛=東北・北海道などガスト120店-すかいらーく
8月31日(水)16時58分 時事通信
外食大手すかいらーく(東京)は31日、ファミリーレストラン「ガスト」の東北・北海道の全店と栃木県の一部店舗の計120店で同日からの営業自粛を発表した。青森、宮城、山形、福島の東北4県で15人が細菌性赤痢を発症したが、各地の保健所などによると、このうち14人がガストの11店で食事をしている。
⇒今時、法定伝染病ねえ。血便症状の代表。昔はハエが媒介した。
--------------
東電も含め、この3つのトピックスはすべて東京品質でしょ。
お金を儲けることが、企業がその生業に対しての社会的存在意義と責任に対し、
相反していることの権化だと思う。
東京の情報発信で、その中身がこのレベルであるということが、この3つで理解できると思う。
今は問題を起こしていない企業でも多かれ少なかれ、中身はこんなレベル。
先ずは
「糞不味いラーメン屋に行列を作る」、
「売れていないモノをさも売れているように宣伝する」
のを止めることから始まるんだよ、本当の品質向上は。