サッカーボール避け転倒死亡 蹴った少年の親に賠償命令
2011年6月28日12時9分 asahi.com
校庭から蹴り出されたサッカーボールを避けようとして転倒した男性(死亡当時87)のバイク事故をめぐり、ボールを蹴った当時小学5年の少年(19)に過失責任があるかが問われた訴訟の判決が大阪地裁であった。田中敦裁判長は「ボールが道路に出て事故が起こる危険性を予想できた」として過失を認定。少年の両親に対し、男性の遺族ら5人へ計約1500万円を支払うよう命じた。
判決によると、少年は2004年2月、愛媛県内の公立小学校の校庭でサッカーゴールに向けてフリーキックの練習中、蹴ったボールが門扉を越えて道路へ転がり出た。バイクの男性がボールを避けようとして転び、足を骨折。その後に認知症の症状が出るようになり、翌年7月に食べ物が誤って気管に入ることなどで起きる誤嚥(ごえん)性肺炎で死亡した。
----------
ゴールの背景にネットを置いていない学校が悪いし、因果関係も言い切れない。
この判事、絶対に適正を欠いている。
こんなひとを裁判官にしてはならない。
人が普通に暮らす上での事故を「故意の事故」と捉えている。
また痴呆になったのも年齢との相関であり、言い切れない。
絶対に控訴すべき。弁護士にコンペさせるべき。