校庭の土、上下入れ替えを検討 文科省
2011年5月2日21時25分 asahi.com
福島第一原発の事故に伴う校庭の表土処理をめぐり、高木義明文部科学相は2日の閣議後の記者会見で、表層の土と下層の土を入れ替えることで放射線量を減らす方法を検討していることを明らかにした。
放射線量が、校庭の使用が制限される文科省の基準値(毎時3.8マイクロシーベルト)以上で長くとどまっている場合に実施を検討するという。
校庭の表土をめぐっては、福島県郡山市が市の独自判断で除去したものの、表土の処分地周辺の住民から反発が起き、処理方法が決着していない。「除去」ではなく、文科相が言及した「上下入れ替え方式」は、郡山市の問題が起きる前から省内で検討されていたもので、土を校外に搬出する必要がなくなる「メリット」がある。
------------
一ヶ月前から分かっていることだろう?最も脳みそ足りんね、この省庁。
しかし、水が染み込み、地下水汚染を引き起こすだろうね。
チリが濾過されて心配ないって?
そんなことあるか!じゃあ水に何故ミネラルやカルシウムは溶け込んでいるのか?
放射能汚染のミネラルは融け込まないのか?
きちんと説明しろよ、文科省。