米国で「東電には経営責任がある」株主代表訴訟も
2011.3.30 22:44 MSN産経ニュース


東日本大震災で事故を起した福島第1原子力発電所への対応処理、情報開示の遅さに対して、エコノミスト、大学教授からウォール街関係者まで批判的だ。

東京電力が昨年9月に実施した公募増資では米国の投資家も東電株を購入しており、海外発で株主代表訴訟が起きる可能性も出てきた。

「誠に残念ですが、日本は貧しい国になるでしょう」。

米国家経済会議(NEC)前委員長のローレンス・サマーズ米ハーバード大学教授が23日、ニューヨーク市内の講演で断言すると、会場が静まり返った。


米国では、震災後の落ち着いた日本の社会秩序が評価される一方で、経済の先行きが懸念されている。

米国のエコノミストは第2四半期(4~6月)の日本の国内総生産(GDP)が前年比約3%減るとみているが、減少率の半分、1・5%分が東電「発」によるネガティブ要因。放射能漏れや停電が都心部の経済活動を妨げ、消費の低迷につながるという見方だ。

----------

残念ながら日本はこの震災前から実は貧しい国だった。

国債という借金で謳歌していただけ。だから何も困らない。


ただし、これは「米国の価値基準と裕福」という定義だ。

日本は日本固有の価値基準による「裕福」の定義を策定しなければならない。


日本は、

■経済的裕福な人は、物の考え方が貧困

■物の考え方が裕福な人は経済的に裕福ではない(決して貧困ではない)

つまりどちらもある意味貧困な国民で形成されている。


これからは後者としてのあり方があるだろうと思う。

正直者が馬鹿を見る時代であったと思う。


戦前生まれの私の父は、物が不足しているのを嫌い、多くのものを所有するというステイタスを至上の目的とした。決して着ることのない高級な洋服が、亡くなって五年たつが処分できずにある。

私は物があふれる中で、特に物に執着していない。


その中間である団塊が、物に執着し、ステイタスを好み、他人をけ落とし、むしりとった物が勝ちという、言わば飽食で心が貧困な年代の代表として君臨している。

しかしこれらが日本経済をリーディングしていることが、もっとも不幸だと思う。


高級外車に乗り、近場でも運転し、

雑誌に影響され、イタリアンやフレンチ、寿司とカロリーの高いものを好んで食し、

車の常用で運動不足に陥り、太り、

それが嫌だからわざわざ高いお金を払って、スポーツジムに通う。


簡単なこと、一日二食にして歩けばいいのだ。

でもそれを貧困と呼んでいる。


例えば、BMWがなぜこれだけ売れたのか?それは団塊世代が親子で支持したブランドだからだ。

団塊はベンツとは違うが(自分たちの個性という主張)、同様のステイタス(でもベンツと同じステイタスは欲しい)を得ようとしたブランド選択の思考だ。

たかだか車によって得ようとする思考そのものが卑しい。


なぜ、ドイツ車でなければならなかったのか?

日本車ではだめなのか?日本車だと貧しいのか?


つまりこのような思考こそ、心が貧困なのだ。

米国が言う裕福とはまさにこの思考だ。


不幸を不幸と思わない生活。

団塊には無理なんでしょうね、この仏教思想。


つまり、米国が定義する「貧困」ならば、

今後日本は残念ながら団塊がリードする限り、

確実にそうなるだろう。

 【ニューヨーク=松浦肇】東京電力の経営責任を問う声が米国内で強まっている。