国家公務員幹部の倫理意識、市民の3割超が「低い」
2011/2/19 9:36 日本経済新聞WEB刊


国家公務員の幹部職員の倫理意識が「低い」と感じている人が3割に達していることが、19日までの人事院の国家公務員倫理審査会のアンケートで分かった。


10%が「低い」、23%が「全体として低いが一部に高い人もいる」と答えた。国家公務員全体では「低い」と「全体的に低い」の合計で22%だった。


幹部職員の倫理観が低いと答えた理由は「不祥事や汚職がなくならない」がトップで、「国民の利益よりも自分たちの利益を優先している」が続いた。

過去1年間に報道された国家公務員の不祥事で問題だと思うのは「大阪地検特捜部捜査資料改ざん問題」が最も多く「海上保安庁ビデオ流出事件」が続いた。


アンケートは2010年11~12月に実施した。公募した市民モニター500人のうち465人が答えた。

-----------

大半が天下ったり、関係団体などに勤務し、碌なことしてませんけど。

なんで、ほんの少し務めたぐらいで大学の非常勤講師になれるのですか?


なもの実業でも通用しないし、勉学も中途半端だし。おかしいでしょ。


議会を意のままに洗脳し、無駄遣いと自分たちの権益だけを保護しようとしてきた人種に

たった30%の問題意識とは、それそのものが意識が低すぎるでしょ。


一部に居ると言っても朱に染まれば赤くなるし、樽一杯の汚水の中にワインを入れても樽一杯の汚水になるんですよ。