日本の若者、製造業には興味なし=メイドインジャパンの衰退は人材不足が原因―英経済誌
2011年02月18日11時29分 ライブドアニュース


2011年2月14日、英フィナンシャル・タイムズ(中国語版)は、モノづくり大国として世界に知られた日本の若者が、製造業に興味を示さなくなっていると指摘した。以下はその概要。


1986年に出版されたソニー創始者・盛田昭夫氏の自伝「MADE IN JAPAN―わが体験的国際戦略」は、日本が工業強国に飛躍したのは、米国が弁護士の養成に忙しくしている時代、日本が多くのエンジニアを養成していたからだと伝えている。25年前、日本企業は勤勉と各技術に精通したエンジニアによって、世界経済の主役となっていた。

---------

工場でモノづくりをすること=ブルーカラー、3Kなどと言う印象を日経新聞が与え、

そしてメーカーなどは、こぞってCI=コーポレイト・アイデンティティとマネジメントを組み合わせ、

企業名を21世紀に向けて先進的イメージに変える!という企業が続出した。

若者を自社に呼び込むためだ。


SONYなどは、マーケに長けている出井氏が代表となり、モノづくりよりもソフトに傾注した。

プレイステーションなんて、プロジェクトで認められず、仕方なく別の独立会社にしたほどだ。

そして、経営企画室やマーケティング部が最も格好の良い花形職種、職業となったのだ。


モノづくりを蔑んだのは、日経新聞と浮ついた風潮の当時の役員だ。


成熟化した時代は、コモディティ化するため、韓国や中国などが有利だ。

しかし、品質管理は文化と気質が大きく影響するため、

韓国や中国にはどだい無理な話だ。


なぜ、爆発する家電品や火を噴くPC(これは日本のメーカーも)

や口蹄疫が蔓延するのかというと、気質がいい加減だからなのだ。


そういった意味でインドなんかもきちんとしたモノづくりなんてまだまだ出来ない。

日本の生産性が低いのはホワイトカラーの生産性が低いのだ。

つまり本社や東京で、のんびりしている社員が最も癌だ。