近距離きっぷもお得 駅前に自販機続々大阪-神戸間

asahi.com 2011年1月9日7時41分


阪神間のJRの駅前に、近距離のきっぷを割安で買える自動販売機が続々と登場している。

12枚で1組の「昼間特割きっぷ」に目を付けたチケット業者がマージンをとってバラ売りするようになった。中には、わずか4台で年間約2億円を売り上げる業者も。


「できれば正規料金で……」とこぼすJR西日本だが、法的な問題はなく、駅前の「商売繁盛」になすすべがない。 兵庫県西宮市のJR甲子園口駅改札から20メートルほどのロータリー沿い。平日午後、「格安JR券」と大きく書かれた自販機の前に並んでいる人たちがいた。


西宮市の女性(55)が30並ぶボタンのうち「甲子園口⇔三ノ宮・元町 190円」を押した。駅の窓口で買うと1枚290円。100円安い。12枚1組の昼特きっぷなら1枚あたり約158円。


それよりは高いが、親族の家から勤務先に行くのは月に2、3度。そんな時にこの自販機は魅力だ。女性は「駅員さんの目前で後ろめたい気はしますが……」と改札口に目をやった。

--------------

まあ、宝塚線で思い切り死者を出したJR。

借金をたばこ税に組み入れてもらって温々としているJR。


この団体、頭がよいのかどうか・・。


場当たり的に儲かる料金テーブルにしたためにこんなことが発生している。

それを見直すこともせずに放置。仕事してないのでしょうね。


実は頭が悪いことがもう一つ存在する。他の地域でもあるかも知れませんが、

■京都-大阪までの在来線の料金は、540円

■大阪-宝塚までの在来線料金は、320円

京都から宝塚までは足すと860円だ。


ところが、

■京都-宝塚まで買うと、1,110円


えっ?長距離乗ると普通傾斜の割引があってしかりでしょ?


これ、宝塚の改札の駅員に問い質したら、「決まりなので」。

思い切り「お前らは馬鹿だろ!仕事しろよ。頭使って。」と言ったことがある。

安くしようと思ったら、一旦大阪駅で改札出ていただいて、切符を買って入りなおしたら、その料金で乗れます。

こんな無駄なこと平気でできるということは、きっと仕事でもこんな多くの理不尽なことをやっているに違いないのだ。


この生産性の低さが赤字を生み、たばこ税で賄ってもらっているのがJR社員。

要はJR職員(敢えて職員と呼ぶ。社員とは呼べない)は

喫煙者に飯を食わせて頂いてるのだ

こんなおかしな料金表普通では考えられないですが、まかり通るらしい。


読者の皆さん、嘘だと思ったら、

えきから時刻表か駅すぱあとで検索してみてください。


私が女なら、こんな会社に務める男の人とは結婚していない

筋の通らないことを平気で、文句も言わず疑問も感じず過ごす人間の質だ。

我慢できるはずがない。


だから多くの犠牲を出した事故も起こせるのでしょうね