フラッシュマーケティングのクーポンサイト、クーポンサイトに乗っかるサービス業者。
私の勝手な考え方だが、何故か
「振り込み詐欺」や
ブログに何度か上げたが「ジャンクメール送信の詐欺」のフィッシング、
「出会い系風俗」
「ねずみ講」
と同じレベルで重なってしまう。
それにホリエモンが重なると余計怪しさが増す。
まあ、罪としての軽い重いは別にして、
根底に流れるマインドが安易であり、
■明日から出来る!・・・勧誘の常套句
■軽くやってしまった・・・罰せられた時の言い訳
■騙される方が悪い。自己責任・・慣用句
■バレなきゃ、別にいいだろう・・・やってること自体がこの考え
■金が儲かる・・・金を儲けたものが勝ち。プロセス問わない
■仕掛けた、成功した・・・罠にはめる、陥れる
などのキーワードが脳裏に並ぶ。
別にクーポンサイトって日本が発祥のサービスではないし、アメリカで流行りそうな物を持って帰ってきて、
守銭奴ファンドをつけて日本で展開するだけなので、頭なんて何も使ってない。
実際、
普通は、「次も良いものを企画する」等、企画する!とか考える!
と言う用語をパブリックメディアでは使う。
どうも、引っ掛けて罠を仕掛ける。
と言うマインドに集約されてしまう。
まさか、「反応の取れる仕組みを構築する」とはさすがに言わないが(笑)、
それでも罠じゃないんだから。
そして共通するのは、「イージーさ」だ。
安易に金儲け、目立てばよいなどの気風が世の中に蔓延している。
それが証拠に、通常上場を目指す企業は、
係争中であるとか、金銭的トラブル、反社会的勢力との関係を持てない。
株主には名を連ねることが出来ますが・・・。
でも、TVには平気で出られる。
昔は出られなかった。
コンプライアンス、プロセス構築、社会的存在意義などのマネジメント用語は、
自分たちを戒めるためにあるのであって、
そんなことを言っていたら儲からん!と言う経営者には、
関係ないのでしょう。
何だか日本のITは、薄っぺらいイメージがして、
成長手法も認知させるための手法も
米国の守銭奴的な悪いところのDNAばかりを移植されているようだ。