朝日新聞の神田記者「マスコミを上手に使って内部告発を」と呼びかけ

2010/11/12 やじうまWatch


朝日新聞名古屋本社の神田大介記者といえば、

岡崎市立中央図書館事件の際にシステムの不具合に原因があるとする報道を行い、

ネットで賞賛の声を浴びた人だ。

その神田記者が今回、尖閣諸島の中国漁船衝突ビデオのYouTubeへの流出事件に関連し

「内部告発、情報提供よろず受けます」とTwitterで呼びかけている。

特にこの事件に限ったものではなく、今回の映像を新聞社が入手することはできなかったのだろうか

という疑問と、さらにGoogleがIPを開示したことに対して、取材源の秘匿が徹底されている記者や

報道機関であれば足が付くことはなかっただろうとの見解で、

「マスコミを上手に使って内部告発をすることも考えてほしい」としている。

これらの発言に関する議論も含め、Togetterにまとめられている。


熱血!与良政談:尖閣ビデオが示すこと=与良正男
2010年11月11日 毎日jp

・・・前略
だれが流したのか。まだ不明な点もあるが、職員が「ネットが最も手っ取り早く、効果的だ」と判断したのだけは間違いないはずだ。そして、これは内部告発の有効手段として今後、拡大していくだろう。それが今回のビデオ流出が示す、もう一つの側面だ。

 これを機に政府が(あの中国のように)ネット規制に乗り出すようなことがあれば、私は断固反対するだろう。でも、なかなか新聞社に情報を提供してもらえなくなった時代に、私たちはどう対応していくのか。新たな課題が残った。(論説副委員長)

-------

マスメディアを誰も信じなくなっているのでしょう。

自分達の手前勝手な理由で、記事の大小を決めたり、

圧力掛けられて、報道規制布いたり。


そりゃ、ウィキリークスのようにズバズバ抜いてりゃ問題ないけど、

しかも、中国や韓国に関わることや、社会党出身の仙谷のスクープだから、

朝日と毎日はありえないでしょう。


読売と産経ならリークしていたかもね。