船から旅立ち3年半 ドイツ少女の手紙、南鳥島に

2010年9月17日10時8分 朝日ドットコム


【ベルリン=松井健】3年半前、ドイツの6歳の少女が描いた絵と手紙が入ったビンが、

今年6月に日本最東端の島、南鳥島の砂浜に漂着し、自衛隊員が偶然見つけた。


10歳になっていた少女は、突然の返信にびっくり。

地元の町では「奇跡だ」とちょっとした騒ぎになっている。
2006年秋、ドイツ東部の町コトブスは、町ができて850年になるのを記念し、

手紙などを入れたビン850本を船に託して世界中の海に流すことにした。

6歳だったミレーネ・クラウツィックさんも、チューリップや太陽の絵を描き、ビンに入れた。そして、それっきりビンのことは忘れていた。

海上自衛隊第61航空隊の輸送機YS11の機関士、西田尚貴さん(34)は今年6月、

物資補給に赴いた南鳥島の海岸でゴミ拾いをしていて、ビンを見つけた。

危険物かもしれないと思いビンを割ると、絵がでてきた。

ネット上の辞書と首っ引きで、ドイツ語のメッセージを読みといた。


マーケティングをもっと判りやすく。そしてデータマイニングの技術を駆使し見える化する。

-----------

このドイツ人の女の子がまた純朴で可愛らしいから、

2ちゃんねるニュー速ではちょっとした騒ぎだ。


このアナログな通信手段、ビジネス利用のITで疲れている人

には非常にホンワカした印象を与えてしまう。


私は、幼い頃小豆島や余島のキャンプ場に行って、

何も無い海でオコゼやウニと戯れていた感覚を呼び起こす。


ちなみに南鳥島は


マーケティングをもっと判りやすく。そしてデータマイニングの技術を駆使し見える化する。


Google mapでも白く、地図が認識されない(笑)


しかし、このような平和な島での業務は

非常に人を人らしく取り戻す環境だと思い、憧れる。


輸送機YS11は全日空が廃止をした国内製造のフレンドシップと呼ばれるプロペラ機だ。

故障が少なく非常に長持ちした飛行機という記憶がある。


新しいもの、先進的なもの、スピード。

それが人間を幸せにするとは、思えない。


とは言ってもこの記事はWEBサイトで見つけたため、

余り文句は言えないが・・。(笑)