本当に、人が存在する上で、人の持つセンスというのは

重要な付加価値だと思う。


昨日、遠縁の親戚が無くなった。

弔電を打つためにインターネットで、申し込みをしたときのこと。


(今は電報はインターネットで打てるようになったのは便利だ・・)


NTT西日本のサイトで、電報を申し込んだのだが、

例文の雛形が用意されている。


この文章がまたなんだか、センスが無い。

回りくどい電文だし、生前に頻繁にお会いしていたという間柄でもない人には

これらの文面はいただけない。


しかし、言い回し方が、


媚売りタイプ、慇懃無礼タイプ、お世辞タイプ

ばかりで、普通にお悔やみする場合の文例が無いのだ。


NTT-西日本電報文例
https://dmail.denpo-west.ne.jp/p/C05110030P.do


非常に失礼に当たるかも知れないが、


弔電の文面を選ぶ時、

これら文章を読んで笑ってしまった・・・。


NTT西日本様、弔電を打とうとしている人を

笑わせてはいけないよ。


で、もう一通を個人名義で出す際には、


VCネット電報
http://www.verycard.net/contents/bunrei2.php?b_cd=30


の一般例文を使わせていただいた。


VCネット電報を使用しなかったのは、

ネットベンチャーなので。


電報が葬儀が終わった後に

届けられたりなんかすれば、困るからだ。


文面のセンスは良い。

しかし、電報の配達についての信頼性は無い。


何故かと言うと、ネットの世界は自己責任の世界だからだ。

注文した方が悪いと考えているネットベンチャーは

数多存在する。


話を元に戻そう!


NTT西日本が何故、このような笑わせてくれる

言い回しの電文を例文として登用しているか?


それは電報代金は打つ文字数により料金が上がる

仕組みになっているからだ。


なので、出来るだけ回りくどい表現をこねくり回し使用し、

売上を稼ごうとしているのだ。


売上が目的であり、

文面を考える人のセンスや

弔電を送る人の気持ちなどは

一切関係しないのだ。


長い間、センスの悪い代表者に

率いられてきた組織は、


末端社員までセンスが悪い、

もしくはセンスを重用しない。

もしくはセンスが悪いほど出世する

という価値観の企業なのだろう。


センスというのは、人が評価する感覚だ。

そのため、主観が入る。


人の持つ感覚を排除し、定量的側面だけで

評価をしたり、尊重したりする。


NTTという会社はこのような会社なのだ。