便利なインターネットが人間の脳を退化させる?
2010/7/12 10:47 J-CAST NEWS
最近、「もの忘れがひどい」「簡単なことが思い出せない」
といった症状を訴える人が増えています。
それも30代、40代の働く人が突然陥っているのです。
今回は、働き盛りの「もの忘れ」などについて取り上げてみます。
これまで病院の「もの忘れ外来」を受診していたのは、
60代以降の老年性認知症の方がほとんどで、
若くても50代の若年性認知症の方が少しいる程度でした。
しかし、最近は30代、40代で受診し、日常生活の中に
「空白の時間」ができていると訴える人が出ています。
具体的な症状は
「不意に言葉が詰まる」
「たびたび思考が止まってしまう」
「人や物の名前が思い出せなくなった」など。
高齢になれば自然なことでも、若いうちからこのような
症状が出るのは、やはり異常なことです。
このような症状について、脳神経外科専門医の
築山節先生は、自らの豊富な臨床経験を元に
『フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる』
という本をまとめられています。
http://www.j-cast.com/kaisha/2010/07/12070831.html
----------
携帯のおかげで、
電話番号を覚えなくても良くなった。
このせいで、携帯が無ければ電話も掛けられなくなった。
エクセルの複雑な算出のおかげで、
暗算が苦手になった。
データマイニングも構造分析で、
人間が情報を読み解くことより、
意味づけが出来る。
これが近年、ユビキタスの影響で、
サイトやシステムが考えて、プロセスは
省略し、自動的に結果だけを
アウトプットしてしまう。
これでは機械のいうとおりにしか
考えなくなる。
恐ろしい世界だ!と想像していたら
もはや現実のものとなってしまっているようだ。
しかしながら、
私の場合は、
単なる年のせいですので、
気にしなくても良いか・・・。(笑)