この連休、ブックオフとツタヤにある本を探しに行きました。

マーケティング書籍をこの連休中に読破してやろうと!


ブックオフにはありませんでしたが、

丁度そこにありました一橋大学の伊藤邦雄先生の「コーポレートブランド経営」がありましたので購入。

ついでに経営学の本を1冊で合計二冊


ツタヤには経営・経済の本は少ないので、何も買いませんでした。


結局、何万冊ある書籍の中でもコミックや小説ではなく、経営書になると

関西では、紀伊国屋、旭屋、ジュンク堂しかありません。


で新刊でなければそうやすやすと見つかりません。


そうなるとAmazonに成ってしまうわけです。


連休に都会に出るのは気が引けてしまい、Amazonでの買い物がどうしても

楽、賢い、時間も有効活用になってしまいます。

マーケットプレイスで中古も手に入ります。

この“きっとここに置いている”という期待値が書籍やCD小売の中での

ストアロイヤリティ醸成に最も重要な選択因子であると考えられます。


ツタヤはレンタル事業以外はもうだめかもしれません。フロアあたりの売上もおそらく効率が悪いかと。

コミックも元になる週間マンガが衰退することにより、キンドルやi-pad電子書籍に移行する可能性が高い。

ネットオフと資本提携し、中古本を広げない限り。


カテゴリーごとに確実にパワーシフトしていますね、小売流通の。