2ちゃんねるネタで申し訳ないが、

------------------

消費者の力 /青森毎日新聞 2010年2月11日 地方版


久しぶりに大学時代の友人に会い、何にお金を払うか意識していることに感心した。

友人の車でドライブ中、給油が必要だった時、いくつかのガソリンスタンドを通過して彼が選んだのは「大手チェーンじゃない地元」のスタンドだった。別の友人は私の服をほめたが、ブランドのタグを見て「そこの服は買わないんだ」と言った。製作過程で、発展途上国の安い労働力が酷使されていると聞いたからだという。

もちろん、彼らの企業や社会に対する知識に限りや偏りはあるだろう。でも知る限り、そして財布が許す限りにおいて、自分が「支援したい」と思うものを選んでいる。購買って市民が持つ力だと思う。10円でも100円でもできる範囲で見習いたい。(遊)

------------------

この意識は、常々私も考えている。地産地消と言うか。


この2ちゃんのスレッドの中に面白いものを見つけた。

-------------------
「ちょっと待て!それはホントに必要か?」


■大衆の浪費を刺激する10の戦略■


1.捨てさせる・・・・・100円ライターや、1000円時計など
2.無駄遣いさせる・・・大きめの角砂糖やちょっと押しただけでスーッと出て、もとに戻らないエアゾール式容器など。
3.贈り物にさせる・・・ヴァレンタインセールや父の日セールなど
4.蓄えさせる・・・・・洋酒ビンや全集本など
5.抱き合わせ商品にする・・・カメラの連写ケースなど
6.きっかけを与える・・・読書週間や虫歯予防デーなど
7.単能化させる・・・・・専用ビタミン剤や、七色ウィークパンティーなど
8.セカンドとして持たせる・・・セカンド・ハウスやセカンド・カーなど
9.予備を持たせる・・・・タイヤ・電球などのスペア性のものやフィルムなどストック性のもの
10.旧式にさせる・・・・まだ使えても旧式だと思わせる


■消費十か条■


必要なときにだけ使え
大切にしろ、捨てるな
無駄使いをやめろ
季節感を楽しもう
贈り物などするな
必要なものだけ単体で買え
最小限の消費ですら、計画を持ってあたれ
流行?何それw
無駄買いするな、よく考えろ
最新式?ペイできるか旧式のものと比較しろ

----------------------

なんとなく、今の若い世代が車も買わない、海外旅行しない等の非常にストイックな生活を楽しんでいるようなこの十か条を見て笑ってしまった。


特に

「流行?何それw」と言う文章。


マーケッターがこんなことに感心していては駄目なのだが、

■昔、母から言われたことばかり。(笑)


だと言うことに気が付いた。


テレビに出てきている、あまり知的でなさそうで、若い、髪の毛の赤い人たちが、ブランド物を追いかけて、キャバクラに勤めて、

■大衆の浪費を刺激する10の戦略■ 

をそのまま遂行しているような感じで、

それらが脳内でリンクしてしまい、

そのまま、TV=悪 という感じで捉えているような気がしてならないのだ。


TV=大衆消費の権化=コマーシャル=テレビに安易に乗せられる

と言う構図が、スポンサーを持つメディアの評価となり、

若い人が洗脳されないようにテレビを見ないのではないか。


J-comやネットの需要がさらに伸びるのかもしれない。