年度末になれば何故道路工事が多いのか?


道路工事の内容を良く見てみると

・共同電線溝工事=電力会社の私的工事

・水道管工事=いわゆる地方自治体工事

・ガス=うーん私的企業かな

・下水管工事

・その他、植栽、歩道縁石、アスファルト敷設


これらをばらばらに行うから、常に道路が混雑し、混んでしまう。


このコントロールを変えるだけで無駄な工事が減るだろう。


少なくとも年5件を内、年度末を年度開始に繰り延べするだけで、相当節約になるだろう。


いったい何のために、誰のために整備し、工事を行っているのか。

なぜ、効率化が出来ないのかの説明責任を自治体は果たしていない。


そのために経費ロスが発生しているとしか思えない。