行動ターゲティング技術により、WEB上で新規顧客を集客するコストが格段に効率化できた事例は、以前のブログにも書きました。
この行動ターゲティングは、お気に入りに登録されているWEBサイトを抽出し、自動的にサイトやカテゴリーにヒットさせて、バナーを表示させるという技術です。
Yahooの場合、インタレストマッチといって、少し形式は違うのですが、ニュースサイトなんかの記事の内容により、それを見たときに自動的に広告を表示したりする機能ですので、上記の場合と少し違いますが、下記の例を見てください。
J-CAST NEWSの記事で、WEB関連ECの会社が、カシミア100%と謳いながら、
アクリル100%やカシミアが、80%しか入っていないものを販売しているために、
公正取引委員会から改善指示を受けた!
という内容の記事です。
で、その下のスペースに
Amazonが販売しているカシミアのマフラーかストールの広告が出ておりました。
私は、一瞬、公取に改善指示を受けたのが、Amazonなのかと思い、疑ってしまいました。
ルールは単純ではなさそうですが、
■広告スペースに境界線をあえて無くしている(いかにも広告というイメージを無くすため)
■カシミアというキーワードに付随するよう設定されている
■カシミアと言う言語数で自動的にカシミア度合いを“強”と認識した
という単純ルールのためにこのような、とんでもない広告表示になったのではないかと・・・。
機械に頼り、機械に任せ、ローコストだけを追求するWEB販促の世界では、
とんでもないぐらい、ブランドイメージを損なってしまう可能性が潜んでいます。
そういった意味でまだまだですね。このルール設定。
でも、Googleならば、イメージを損なうキーワードが入っていれば
「広告しない」というルールに設定してあるぐらい、優れているイメージがあります。
上記のような、ヘマな広告になったのもYahooならでは、という気がしてなりません。
これこそ、企業ブランドイメージなのでしょう。
限りなく人間の思考に近い技術を高めることは、単純にローコストで対応することだけではありません。
WEBの世界は、もう
「安かろう悪かろう」とか
「絞込みもせず、ありったけ商品を何でも並べる」
というような
安物の技術の世界ではなく、
先進的技術にユーザー側の意識が踏み出しているため、高度技術の具現化に対し意識の低い企業は淘汰されるでしょう。