高島屋と阪急阪神百、婦人服を共同調達 13ブランドから
高島屋とエイチ・ツー・オーリテイリング(H2O)傘下の阪急阪神百貨店は、婦人服の共同仕入れを始める。まず秋冬向けのトレンチコートを企画し、13の有力ブランドから調達、両社のほぼ全店にあたる30店舗で23日に発売する。購買規模拡大によるスケールメリットを生かして価格はメーカー品より2~3割安く設定し、不振が続く婦人服をてこ入れする。高島屋とH2Oは2011年までに経営統合を予定している。今回の取り組みは統合に先だって進める共同調達の第2弾になる。(09:36) 日経サイト
------------------------------
>百貨店の独自性がこれで失われていく。まあ、経営統合なので仕方が無いが、百貨店の屋号は何の意味を持つのだろうか?統合した後の資産所有権を区分する領域名称ということのみかな?
客単価が安くなれば、売上は下がります。増えることは無くなる。
売上金額を稼がないといけないのは固定比率が高いからですよね。固定比率は?ズバリ人件費。人件費を抑制するところまで行き着いていくでしょう。
これは負のスパイラル現象を物語っています。
花王、「エコナ」シリーズ全製品の出荷を一時停止
花王は16日、特定保健用食品の表示許可を得ている「エコナ」シリーズ全商品の出荷を一時停止すると発表した。発がん性物質の「グリシドール」に分解される可能性のある「グリシドール脂肪酸エステル」を多く含んでいるため。同社は安全性には問題ないとみているが、他の食用油と同程度の含有量に抑えるまで見合わせる。
------------------------------
>私の勝手な意見ですが、花王という洗剤メーカーが作った食用油って・・・・。
私はそのイメージが嫌で、メタボだけど買ってませんでした。洗剤飲まされているようで。だからヘルシアも買ってません。これならメタボのほうがまだマシ。(違うか・・・。)モチはモチヤだと思いますが。
三洋、ドラム式洗乾機28万台を無償点検 16万台は新品と交換 日経ネット
三洋電機は18日、発煙・発火事故のあったドラム式洗濯乾燥機約28万台について、リコール(回収・無償修理)時の修理ミスによる発火事故が発生したことを明らかにし、再リコールを実施すると発表した。リコールは事実上5度目。同日大阪市内で記者会見した有馬秀俊取締役(品質管理担当)は「ご迷惑をかけ心からおわびします」と陳謝、再発防止のため修理作業チェックを徹底する考えを強調した。
------------------------------
>これで回収費用が100億円掛かってしまうそうです。気が遠くなります。
世界株高に日本出遅れ 政策・円高・需給が重荷 日経新聞 3面 総合
世界的な株高の流れに日本株が乗り遅れている。日経平均株価の9月の騰落率は世界の主要20市場の内でマイナスとなっており、上値の重さが目立つ。世界景気の底入れ観測が下値を支えているものの、民主党を中心とした連立政権の政策の不透明感、円高進行の懸念、外国人買いの減少による需給悪化という3つの不安が重荷になっている。
------------------------------
>私は経済学者ではないので良く分りませんが、金利の安い日本からの借金や匿名の個人資産が海外からブーメランのように日本の企業に投資を行って、ITバブルや金融バブルが生まれてたわけで、いわゆるベンチャーなどが資金を得るのに、日本の金融が担わずにファンドを通じて資金需要のある企業に流れていたんじゃなかったの?
つまり、タコが自分の足を自分で食ってた状態であり、化けの皮が剥がれてケッチン食らわせて不良債権つくったコブラヘアの介護ベンチャー社長だとか、音楽プロデューサーとか、循環取引ITベンチャーとか、如何わしい企業を生んだだけだし。
自力で日本企業が外貨を稼ぐために、せっせと輸出するようにすればいいんじゃないの?ジワッと。
それにしても中国への投資は大丈夫なのかなあ・・・。上海万博の後・・・。またババを掴むんじゃないですかねえ。
アメリカン・BA・カンタス、日航支援を共同提案
経営再建中の日本航空に対し、米アメリカン航空と英ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)、豪カンタス航空の3社が、借入金の債務保証や営業拠点の統合など幅広い支援策を共同提案したことが18日、明らかになった。3社と日航は同じ航空連合に所属している。日航は別の航空連合の米デルタ航空とも提携交渉をしており、3社はこれに対抗する。日航は10月半ばまでに交渉相手を絞り込む考え。ただ前原誠司国土交通相や金融機関の思惑もあり、交渉の行方は流動的だ。
-------------------------------------
>そりゃ潰れたら雇用問題になるから、問題ですよね。人余りの海外航空会社から人を日本に送り込まれるだけなので、諸に支援受けても日本人の雇用には長期的に繋がらないですよね。
でもね、何でここまでなるまでに自助努力が無かったのか不思議で仕方がありません。自社を昔の三公社五現業 とでも思っていたのでしょうか・・・。
組合の強かったGMが今どうなっているか考えたらすぐに分るでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
技術で輸出を行ってきた企業が、物づくりは海外に逃げ、国内金融はその役割を果たさず、作ったものはトラブルを起こし、利用出来る企業は外資に思い切り好き勝手される。
日本企業は一体どうなってしまうのですかね。
やっぱりオーナー経営者でなくなった企業は、企業内論理に塗れてしまい、存在意義も民意も反映されないただの金食い虫となるのでしょうか。