ライフサイクルの短さに驚く。

------------------------

集英社は2009年9月9日、10代後半~20代前半の女性向けファッション誌「PINKY」を12月22日発売の2010年2月号で休刊すると発表した。04年の創刊時に30万部あった発行部数も、出版不況に伴い、この1年は平均19万部と落ち込んでいた。

-------------------------

モバイル情報に取って代わったのだろうか。


モバイルの文字列は改行などが多く、比較的文字も大きい。

雑誌は重いし、バッグに入らないし~って声が聞こえてきそうだ。

級数の小さな印刷物の活字を読むのが、辛気臭いのかもしれない。


色々な要因はあるが、これじゃ、これらのターゲットに向けて設備投資も出来ない。

だから、真剣にビジネスとして考えるのではなく、お祭り乗りでビジネスをしないと痛い目に合う。


まあ、お洋服も従来のJISに定める品質管理基準なんてまったく気にしないし。

破れると捨てるし。


売り逃げ。

言いっぱなし。

気に入らなければ買わなければ?

客にはタメ口


の、ノリだわ。


企画を編集長にダメだしされ、

説得してページノンブルに加えてもらい、

何日も前から商品プレスが取材を行い、

スタイリストや撮影コーディネータが何人も関り、

撮影を行い、

原稿を書いて、デジタル入稿し、

一応校正して、

刷り出し確認して、

印刷して、

送料掛けて各書店・コンビニに並べて、

並べる時に表紙で指を切り、

大の大人が何人も努力して、

しばらくしたら、書店から思い切り返本になって

資源ゴミと化す。


このターゲットのビジネス、

真剣に考えたらあかん。


ノリで企画して、

タメ口で企画して、

言ってもすぐ消せるWEBやモバイルで情報流して

売り切ったらおしまいで

パッと祭りのようなノリで縁日みたいに売りぬいて

さっと消えうせる


泡沫の夢のような、空気の様な、軽さでビジネスを考えないと

絶対にダメ!

振り回されたらあかん。

同じ目線の人間がやらないと。


編集がトレンドを先導するという考え方自体が、驕りかも。