J-CAST NEWS 2009/8/29
2009年7月の全国主要コンビニエンスストアの売上高(既存店ベース)は、前年同月比7.5%減の6548億円。新規出店が難しくなっている事情も反映し、全店ベースの売上高も前年同月比5.0%減と2年1カ月ぶりに減少に転じた。6月は業界首位のセブンーイレブンが唯一、前年比1.5%増とプラスを維持していたが、7月は同社を含めて全社がマイナスになった。
------------
そりゃ、新規出店で売り上げ伸ばしてきたのが、踊り場にきているだけでしょう。
しかも、NBと同じ商品をPBで出して、単価を9掛けで売ってるんだから、
来店購入客数は変わらないけど、PBのシェアが増えて受注単価が落ちたんでしょう。
だから言ったじゃない。
別にNBをPB化したところで、一人当たりの購入点数が増加するような業態じゃないって。
考えりゃわかるじゃん。
弁当だって、500円の弁当を350円でだしたら、そっちを買うじゃない。
で、安くなったからって、2人分買うか?
一人当たりの需要は、安くなったって購入点数が増えるという購買構造じゃないのよ。
百貨店はその点若干上がるかも知れなけど、安くしたからって全員が2点買わないから、
15%以上価格を引き下げると売り上げは下がるよね。
で、PB商品強化したからって、来店客数は変わらない。
立地の利便性で集客しているから、店前流動人口が変わらなければ、
品揃え安くしても増えないよね。
前の記事でも書いたとおり、強いてあげるならば店員スタッフの応対の明るさとお店の清潔さだけ。
だれがこのインフルエンザの時に店頭の蓋のないおでんを買うんだよ。
で、コンビニの場合、ちょっと前まで「PB商品のシェアが増加!」
って自分たちの首絞めてこの様だよ。
PB化して粗利率は、NBよりも改善できているだろうけど、安い分、率が高くても額が同じなら、利益額は変わんないので、売り上げ下がって、利益額は横ばい。
ただ、伸びること前提で設備投資などを行っているから、
償却増になると、利益はマイナス。
でもね、これって読めてたんじゃないの?
いまさらギャアギャア騒ぐことじゃないよ。